おひとり様の遺言

遺言のすすめ

  • こどもはいないが遺言書の作成は必要?
  • 内縁の妻に財産を残したい
  • 海外に相続人がいるといわれたがどうすればよいか全くわからない
  • 身寄りがいないので母校に寄付したい
  • 遺言を書いたがきちんと執行されるかどうか不安

などお悩みではないですか?

その問題、当事務所が解決します!

・あなたの気持ちに寄り添った遺言書の案を作成します!

・公正証書遺言の場合、公証役場との調整をし、証人にもなれます。

・寄付先の選定、寄付先との交渉、遺言執行人となり、確実に思いを実行できるようにします!

当事務所は東京都品川区で遺言業務を10年以上扱っており、その実績を基に皆様の課題を解決します。

悩んでいないでまずはご相談ください。

 

 

遺言の基礎知識

遺言が無い場合の相続

遺言がない場合、法定相続という形で分けることになります。

①配偶者と子が相続人の場合
妻2/1,子全員で1/2

②配偶者と父母が相続人の場合
妻2/3,父母1/3

③配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合
妻/3/4,兄弟姉妹1/4

*番号は①、②、③の順に優先されます。
子がいれば②の父母は相続人となりません。

遺言が有る場合の相続

遺言を書いたら、法定相続ではなく、好きなように指定できます。が、遺留分を犯した場合、遺留分権利者が遺留分減殺請求をする可能性があります。
*遺留分とは、相続人の生活を保障するための最低限の権利です。

例えば、上の①のケースでは配偶者と子に合わせて1/2を残せば、後の1/2はご自分の好きなように処分ができます。

遺言を書いた方が良い人

①独身の方、・子供のいない方など相続人がいない方
→相続人がいない場合、財産は国庫に収容されます

②相続人以外でお世話になった方に財産をあげたい方
→遺言書が無く、法定相続になると相続人以外に財産はあげられません

③財産を公共のために役立てたい方

遺言のすすめ実例

まだまだ大丈夫と思っていてもいつ何があるかわかりません。5年後に健在であると思っている人の比率は実際の死亡率よりも高いそうです。

実際
・前妻との子に苦労をかけたので多くの財産を残したい
・妻が外国人なのでスムーズに相続させるため遺言を書きたい
等のご依頼があります。

自筆証書遺言なら自分ひとりで書けますし、訂正もいつでもできますから、誕生日、還暦(60才)、古希(70才)、喜寿(77才)、傘寿(80才)、米寿(88才)、卒寿(90才)などの節目に書いておかれては如何でしょうか。

遺言の3方式

  メリット デメリット
①自筆証書遺言
遺言の全文、作成した日付、氏名をすべて自筆で書き、押印したもの
  • 簡単に作成でき、修正も簡単
  • 偽造されない場所、亡くなったらすぐわかる場所に保管が必要
  • 2020年7月からは法務局に保管がお勧めです
  • 相続開始時、家庭裁判所にて検認が必要
    →検認とは遺言書の偽造を防ぐための証拠保全手続きです。
  • 共同遺言の禁止など、様式に一定の決まりがある。
②公正証書遺言
公証役場で2人以上の証人の立会いの下、公証人に作成してもらう
  • 原本が公証役場に保存されるため、偽造の心配がない
  • 家庭裁判所の検認の必要なし
  • 手数料がかかる
③秘密証書遺言
自筆証書遺言を封じたものを公証役場に保管してもらうもの
  • 原本が公証役場に保存されるため、偽造の心配がない
  • 家庭裁判所の検認の必要なし
  • 遺言の内容が公証人他に知られない
  • 手数料がかかる

遺言でできること

①相続人と分割割合の指定
②相続人以外への遺贈や寄付
③こどもの認知、後見監督人の指定
④遺言執行者の指定

争いを防ぐポイント

遺言は死後を託すものですが、ご自分ではその結果を確認することができません。
何故そうしたいのか、ご自分の気持ちを1,2行いれることをお勧めします。
その1,2行で後に残された方のお気持ちが緩和されることが多いようです。

相続人がいない場合の遺産の行方

国庫に帰属します。(民法第959条)

相続人がいない場合の財産処分方法例

寄付 遺言によって自分の財産を無償であげることを遺贈といいます。

 

・卒業した学校に
・お世話になった市区町村に
・盲導犬協会、国境なき医師団など社会団体

に遺贈する方もいます。

遺産の全部でも一部でも構いません。
私の周りにも世の中をよくしたいと思っているNPO団体などがたくさんあります。お金や物で社会貢献したいという方と、実際に行動して貢献したいと考えている方との橋渡しができればよいと考えています。

負担付遺贈 負担付遺贈とは遺贈の目的の価額を超えない限度で、負担した義務を履行してもらうものです。

 

例:・死後体が不自由な配偶者の世話をしてもらう
・亡くなった後のペットの世話をお願いする場合など

※受遺者は遺贈を放棄できますので、その場合の対策を講じておくか、また遺言執行人(履行がされているか監督してくれる)指定しておくことをお勧めします。
※この場合、受遺者は遺贈を放棄できますので、遺言執行人を指定しておくとその場合の対策を講じることができます。

遺言執行人とは

遺言を確実に執行してもらうための人です。友人、知人でも可能です。

遺言を書いても、それを確実に実行に移すことができるとは限りません。遺言を隠されたり、見つからなかったりする可能性があるからです。
そのような心配がある場合は、遺言執行人を指定した方が良いと思います。

財産を寄付したいとき

遺贈先を選ぶときのポイント

①環境、福祉、人道支援など自分の興味にあった分野を選択すること
故郷にお世話になったから、交通事故で夫を亡くして苦労をしたから、自然を残してほしいから、など人それぞれ寄付をしたい分野は違います。

②できれば遠い団体よりも身近な団体へあげること
近ければ、実際に活動を見たりでき、どこにどう活用してもらっているかが具体的にイメージできます。

③遺贈したお金が有効に使ってもらえる信頼できる団体であること

④遺贈したお金の使途、活動報告や決算報告が公開されていること

せっかく寄付したお金が無駄に使われるケースも残念ながらあるようです。今のうちから少額小額寄付をしたり、会員になったりして、その活動内容をチェックすることをお勧めします。

遺贈先の見つけ方

自分が何に興味があるかだと思います。

私自身は食を母子家庭等に配布する活動に興味がありあす。母子家庭で貧困で食べるものが何もないという小説(題名は残念ながら忘れましたが)を以前読んで、衝撃を受けました。調べてみたら、6人に1人の割合でこどもが貧困で、給食が唯一の食事という子、1つのラーメンを兄弟で分け合う、などの実態を知りました。

まだ日本のGDPが世界2位であったときに、貧困が6人に1人。食べ盛りのこどもが食べられないなんて、どんなに辛いかと思います。

そのような観点から2つご紹介します。

1 しながわこども食堂 http://shinashakyo.jp/kodomonet/

「親が共働きなどで自宅でひとりで食事をとる子どもたちに、みんなで食べる楽しさや暖かさを提供したいと活動しています」下記より抜粋

2 Second harvest Japan http://2hj.org/ 

まだ十分食べられるにも関わらず、様々な理由で廃棄される食品を引き取って児童養護施設のこども、DV被害者のシェルター、路上生活者などに届ける活動をしています。2017年時点で年間470万食を配布しているそうです。支援方法はお金の寄付だけでなく、食べ物、時間、本の寄付などいろいろ。

CEOのチャールズ・E・マクジルトン氏はこの事業にあたりホームレスの気落ちになるためホームレスを経験したことで有名です。是非読んでみてください。寄付先選定のお手伝いもさせて頂きます。

https://news.yahoo.co.jp/byline/yuasamakoto/20171102-00077252/

 

①公益法人データベース

公益法人HP

②特定公益増進法人一覧(社会福祉法人、学校法人など)
総務省HP

③認定NPO法人
内閣府NPO HP

NPO法人のうち、
・広く一定の寄付がある
・活動が適正である
・情報公開がきちんとされている
などの要件を満たし、国税庁長官の認定受けているもの。
認定NPO法人に寄付をすると寄付金控除の適用が受けられます。

④内閣府NPOホームページ
内閣府NPO HP

分野別遺贈先例

*参考とする為に無作為に選んでいます。推奨するものではありません。*

環境保全
野生動物保護
  • WWF  私もパンダの時計持っています。
国際協力・交流
  • 財)日本フォスター・プラン協会
  • 社)国際食糧農業協会
保健・医療・福祉
学校教育
  • 財)沖縄県交通遺児育成会
  • (財)鹿児島大学援助会
こどもの育成
科学技術
  • (財)骨髄移植推進財団
  • (財)難病医学研究財団
芸術
  • (財)NHK交響楽団
  • (財)東京都交響楽団
文化財・博物館
  • (財)東京オペラシティ文化財団
  • (財)飛鳥保存財団

寄付金が控除の対象となる場合

1)国、地方公共団体に対する寄付金
2)公益法人等に対する寄付金で財務大臣が指定したもの
3)日本赤十字社、日本育英会、国際交流基金など教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与する自動車安全運転センター、日本赤十字社等に対する寄付金
4)特定公益信託の信託財産とするための支出のうち、一定のもの
5)政治活動に関する寄附金のうち、一定のもの
6)いわゆる認定NPO法人に対する寄附金のうち、一定のもの
7)一定の要件を満たす特定新規中小企業者に対し出資した金額
(1千万円を限度とし、平成20年4月1日以後に振込みにより株式を取得する場合のみ。)
8)特定地域雇用等促進法人に対する寄附金のうち、一定のもの
(平成25年11月30日までに支出するものに限る。)

※ただし、学校への入学に関するもの、寄附をした人に特別の利益が及ぶと認められるものなどは、寄付金控除の対象となりません。
(2008.10.10現在)

寄付金の控除額

次のいずれか低い金額-2千円=寄附金控除額

  1. イ その年に支出した特定寄附金の額の合計額
  2. ロ その年の総所得金額等の40%相当額(2019.10.20現在)

寄付をしている有名人など

ジョニー・デップ氏 英病院に100万ポンド(約2億円) 2008年1月。
アメリカの男優。娘の腎臓病手術のお礼。
ビル・ゲイツ氏、マイケル・ブルームバーグ氏 インド。中国での禁煙活動に5億ドル(WHOなど)(約536億円) 2008年7月。
ビル・ゲイツ氏はご存知マイクロソフトの創業者。
マイケル・ブルームバーグ氏はニューヨーク市長。
ウォーレン・バフェット氏 ゲイツ財団に374億ドル(約4兆円) 2006年6月。
アメリカの著名投資家。全財産の85%。
ゲイツ財団は慈善事業、基金活動に専念しているビル・ゲイツ氏が運営しているもの。途上国の医療向上などに重点をおいている。
88歳の女性 神奈川県南足柄市に10億円 2007年11月。
「四十数年前、米寿のこの日に10億円を贈ろうと目標を立て節約してきた。」そう。教育に使ってほしいとのこと。
中国ホームレスの男性 四川大地震の被災者に全財産 7年間物乞いやゴミ拾いで貯めた全財産を四川大地震の被災者に寄付したそう。
後日談があり、紙切れに書かれた名前を頼りに、有志10数人で王さんを探し出すことができたようです。
その後、市内の機械メーカーが「王さんを雇用したい」と申し出て公用車で王さんを迎えに行ったそうです。
戦前の卒業生 白浜町富田小に300万円 2004年

いろいろな寄付の形があると考えさせられます。中国の話、寄付はお金の額ではないんですね。良い話から良い結末になって、心がほんのり温まります。

こんなケースを救いたい

土地・家屋約3億円分を新宿区に遺言で寄付したが、区は78歳長女の生活を護りたいと放棄したという記事が、2008年10月、東京新聞に掲載されました。

全ての相続財産を一旦長女に譲り、長女の死後新宿区に寄付するようにするなど、いろいろ手段はあったのではないかと思います。相続人がいるならもめることを恐れて公共機関は受け取ることを拒むかもしれません。

意思をきちんと活かすには、事前の調整、相続執行人を決めておくことも必要です。

遺贈に伴うトラブル

1.相続人に反対された
→自由に処分できるご本人の財産とはいえ、相続人の中にはあてにしている人もいるでしょう。気持ちを伝える、一部を相続人に残し、大半を寄付するなど調整した方が良いと思います。

2.財団を設立したいが・・・
→財団を設立するのは良いのですが、人件費や運営費用であっという間に消えてしまう場合があります。金額としたいことのバランス、きちんと財産を守りつつしたいことをしてくれる人の見極めが大事です。

Q&A

遺言書保管上の注意点は?

自筆証書の保管は難しい。大切にしすぎて肝心なときに出てこなかったりします。
また封をしないケースが散見されますので中身を見られないよう封をしっかりしましょう。

また公正証書遺言でもご家族の方に遺言を残してあることを伝えておきましょう。
せっかくの遺言も、あることをご家族の方が知らなければ無駄になってしまいます。

自筆証書遺言はパソコンで作成してもいいか?

全文を自筆でかかなくてはいけません。自筆証書遺言の成立要件として次の4点があります。
①全文の自書(財産目録除く)
②日付の自書(何通か遺言書があった場合、日付の新しいものを有効とするため。
したがって、4月吉日などは日付が特定できないのでだめです。)
③氏名の自書(戸籍上の名でなくても、本人が特定できればペンネーム、通称でも可)
④押印(三文判、母音でも可)

遺言には書いたがその分の財産を使ってしまってもいいか?全て残しておかなければならないのか?

遺言書にあっても、貯金がなくなったらしょうがありせんし、不動産を売却してしまったとしたら撤回したとみなされます。
したがって、全部使ってしまっても良いのです。逆に遺言書に書いた以上に増えることもありますので、その場合どうするか一言書いておくといいでしょう。

独身の50代です。働きながら実家で母を介護しています。父は大分前に亡くなりました。弟が遠くに住んでいますが母と弟嫁との折り合いはあまり良くありません。母が亡くなったら私は家を出ていかなければならないでしょうか。

弟さんがあなたが住むことを了承してくれれば良いのですが、そうでない場合、あなたと弟さんの2人で1/2ずつ遺産を分けることになります。自宅以外の金銭財産があまりないようでしたら自宅を売って金銭に換えた上で遺産を2分割する必要があるでしょう。
しかし、お母様を介護していたのが専らあなたで数年にわたるような場合はそれを主張し、その金額を上乗せした形でで遺言を書いて頂くか、負担付贈与契約を結んでは如何でしょう。負担付きであれば何かをすることの対価としての贈与ですので、説得しやすいと思われます。

遺言を書いていただく場合の注意点は2つあります。

①お兄さんの遺留分(最低限度の相続分。この場合1/4)を侵害しないこと。
②遺留分を金銭など自宅以外で準備しておくこと。

また相続の話し合いにはお兄嫁には入って頂かないほうがよいでしょう。
まとまるものがまとまらなくなる可能性があります。

夫に先立たれ、子供はおらず、犬と暮らしています。自分が亡くなった後犬のことが心配です。どうすればよいでしょう。

親族に犬を飼ってもらえるといいのですが、マンション住まいなどでそうもいかない場合もあるでしょう。
ご近所やお知り合いで犬をかわいがってもらうことを条件に飼育料を遺贈する遺言を残しては如何でしょう。
その際、遺言執行者を決めておくとペットが約束どおり可愛がられているかどうかの監督もしてくれます。

独身の30代です。もし急に死んでしまったら買ったマンションなど、どうなるのでしょうか?

若いから遺言は必要ないということはありません。
法律上遺言は満15歳に達したらできることになっています。

もし独身のあなたが急な事故等で亡くなった場合、ご両親が健在でしたらご両親に、ご両親が既に亡くなられていたら兄弟姉妹にあなたの財産は相続されることとなります。親兄弟に渡したくない場合、どこか寄付したい、渡したい人がいる場合は遺言を残した方が良いでしょう。

誰も相続人が無い場合は国庫に帰属します。国庫に帰属するよりは、関心のあるNPO,母校に遺贈する旨の遺言を残してその使い道を選択されては如何でしょうか。
また、遺言を確実に実行するために遺言執行人を指定しておくことをお勧めします。

区市に土地を寄付した場合、贈与したときの土地の時価が寄付金控除の対象となりますか?

国又は地方公共団体等に土地を贈与した場合は、その贈与はなかったものとみなされて譲渡所得等は非課税となります。
寄付金控除の対象額は、贈与した土地の取得費(その土地を贈与するために支出した金額がある場合はその金額を含みます。)に相当する金額になります。

武田行政書士事務所はどこまでやってくれますか?

①寄付先のご希望を伺い、寄付先をピックアップする。
②生前から寄付先候補の資料を取り寄せ、しっかりした財務内容、管理体制の寄付先を選択頂く
③遺言起案をする。
④遺言執行時には遺言どおり行われているか遺言執行人をチェックする
⑤その他柔軟に対応します

Translate »