入管の申請で署名ができない場合

入管の申請書には申請者の署名欄があります。
本人の意思確認のためです。

が、最近署名ができない方の申請が2件ありました。

いずれも入管が個別に対応してくださり、在留カードももらえましたが、
今後外国人の方の高齢化が進むと、入院中や認知症などで署名できない方は増えてくるのだろうなと思います。

オンライン申請では署名が不要なので、そちらにシフトしていけば大きな問題ではないかもしれません。

が、現在は多忙な入管職員の方に1回1回確認して時間を割いてもらうのも申し訳なという気がします。
入管は電話が繋がらないといいますが、電話や同じような問い合わせは毎日多いし、日本語どころか英語も通じない人もいるし、毎日申請は新たに積み上がっていくし、と明らかに申請数に対して職員数が少なすぎ、はたから見ていて気の毒になります。

オンライン申請をもっと使い勝手よくして、AIなどでChatbotで同じ質問には対応するようにしないと、入管職員の成り手がいなくなりそうです。

技能実習は安くない―日本が誇れるものを残すために必要なもの

技能実習は最低賃金以上と決まっているが、安い労働力ではない。

そもそも日本人と同等以上の給与でないと雇用することができないため、単純に技能実習に必要な、監理団体費用、講習費用、監査費用などが上乗せになり、日本人より雇入れる費用は高いというのが実情だ。

それでも人材募集しても日本人の応募者がいないから、会社は外国人を雇用する。

その外国人も円安で来日希望者が少なくなったという。

日本では賃金もこの30年上がっておらず、IT人材でも米の半分という。アメリカでは1000万円は低年収である。

物価は上昇するのに、賃金は上がらないではそのうち外国人も来日しなくなるかもしれない。

それでも欧米より日本を選んで留学する中国人がいるのは、日本が安全で、競争がアメリカほど激しくないからだという。

アメリカでは競争が激しくて疲弊するというのだ。

また、アメリカでは2023年になってから毎日1件以上銃乱射事件が起きているとアメリカ人に聞いた。

夜女性一人でも歩ける、安全な日本は世界の常識ではない、私たちが誇れるものだ。

でも賃金安、物価高、詐欺の横行で何も対策をしないままでは日本の治安も悪くなっていくだろう。

日本は今後、何を守って何を捨てるのか。

私は日本の安全と自然は守りたい。

そのためにはやはり教育だと考える。

―マインド編

人の眼を気にせず自分の好きな事はして良いけど、人に迷惑をかけてはいけない

 自分が迷惑と感じないことを迷惑と感じる人もいるから注意。

やろうかどうしようか迷った時、自分の心に恥ずかしくなければ、他人の反対にあってもやってほしい

遠慮しないで希望は伝えてみる。決めるのは相手だから

失敗は怖くない。失敗は財産

ー安全編

どんなことをしたらどんな罪になるのか いじめは犯罪

18歳で成人したら世の中にはどんな詐欺があるのか

どんな事故があるか 1才未満の蜂蜜、キャンプ場の増水、家を建てる場所など

ー自然編

私達が食べるものはどう育って、どういう経緯で口に入るのかの釣、農業、酪農体験など。豚も魚も切り身ではない。食卓にあがるまでどういう職業や環境が必要か

外国人は何に惹かれて来日するのか それが日本の良さ

あなたはどんな日本を残したいですか?

新卒4月入社の新入社員の方へー気持ち良く一緒に働きたいのは会社も同じ

4月、留学などから新卒入社した外国人たちはもう慣れたでしょうか?

お客様Aさんは小学校高学年から日本で、中学、高校、大学と日本の大学を卒業した。
就活もうまくいき、大手の会社に採用が決まった。

変更の許可は出ると思うけど、4月1日入社に許可が間に合わないと、報酬を得る活動をすることはできない。新入社員の中で1人だけ働けない、なんていう事態は避けたい。

入管はきちんと配慮してくれ、4月1日入社に間に合わせてくれた。

Aさんは許可が出たけれど、「すっごく緊張してます」と心配そう。
そうだよね。学校は同年代だけだけど、会社は違う。
会社は働いてお給料を得る場所だから、学校とは指揮命令系統や環境も全く違う。
さらには小学校から日本とはいえ、顔は外国人。
不安に感じるのもわかる。

でもね、会社も新入社員に気持ちよく働いてもらおうといろいろ考えている。
研修体制、メンター、福利厚生、歓迎会など。
一緒に働くのなら気持ち良く働きたいと思うのは会社も同じだから安心して。

たとえ怒られることがあっても、見込みがあるから怒る。
怒るのにもエネルギーがいるから。見込みがなかったら怒られることもない。

何より入管があんなに短期間に許可を出してくれた。

皆があなたの、皆さんの入社を歓迎している。
だから恐れることはない。自分らしく、輝いてください。

特定技能2号を全職種に拡大したらー日本に長く住むことを前提として何が必要?

2023年4月、特定技能2号を全職種に拡大し、6月の閣議決定を目指すという新聞報道があった。

現在特定技能があるのは建設と造船の2分野である。それを外食、ビルクリーニング、素形材産業、産業機械製造業、電気・電子情報関連産業、自動車整備業、航空業、宿泊業、農業、漁業、飲食料品製造業にも広げるという。

特定技能1号はどんなに良い人材で会社が長く働いて欲しいと思っても 5年が上限だった。

お客様の外食業でも、とても頼りにされ、会社で家族のように可愛がられている1号人材がいる。5年の上限が来たらどうしようと思っていたが、特定技能2号に変更できたら家族帯同もでき、永住への道も開ける。外国人は帰国もできるし、日本で働き続けることも可能、と選択肢が広がる。

逆に企業の選別は進むかもしれない。企業側としても長く働いてもらえるようキャリアアッププランを作成し、基準を明確にし、外国人が長期働こうというインセンティブを作る必要があるだろう。

特定技能は2019年から始まり、5年限定の時限立法だったけれど、2024年は来年。

しかし、人手不足は一向に収まらないため、延長されると思う。

外国人をいずれ帰る人ではなく、日本に長く住む人として、馴染んでもらうためには何か必要か、真剣に考える時期だ。

ゴミ出し、音量、電車内マナー、日本語教育、社会保障etc.

日本では現在外国人が人口に占める割合は約2%だが、オーストラリアは2人に1人が移民である。

Aさんはベトナム系日本人、Bさんはインドネシア系日本人、とxx系日本人が半数まではいかなくても、多くを占める、そういう社会がいずれ来るかもしれない。

2023年5月発表の技能実習廃止、転籍緩和は一極集中を防ぐ対策要

2023年5月、技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議から 技能実習制度を廃止するという中間報告が発表された。

主な変更内容は以下4点です。

①技能実習の主旨を「人材育成を通じた国際貢献」から「人材確保と人材育成」を目的とする新たな制度を創設

②転籍を原則不可→転籍制限は残しつつ従来より緩和

③監理団体や支援機関を厳しく適正化または排除

④日本語能力の向上

①技能実習の主旨を「人材育成を通じた国際貢献」から「人材確保と人材育成」を目的とする新たな制度を創設

「国際貢献と技能移転」という建前があるから、技能実習生は技能実習終了後1回帰国する必要があり、企業と本人がもっと日本にいたいと願っても在留資格の変更はできない。

ただ、特定技能は例外で、技能実習から変更が可能だが、建設、造船以外は特定技能1号しかなく2号がないため、在留期間5年の上限がある。

しかし2023年4月、全業種に特定技能2号を認める方向性を、政府は示した。

そうすると1号で5年、2号は5年を更新できるため、永住も視野に入ってくる。

在留期間の上限がなくなり、ずっとその会社で働くことができるなら、キャリアアップ制度があり、キャリアアップの基準がはっきりし、頑張れば報われる会社に長くいたい、と思う外国人も増えるだろう。

②転籍を原則不可→転籍制限は残しつつ従来より緩和転職制限

転籍を自由にすると実習生は給与の高いところや東京に一極集中する。

石の上にも3年という言葉があるが、1か所で働くことで悩んでいた問題が解決でき、できなかったことができるようになり得られる達成感もあるはず。

一定年数で転職可能にするのか、上限を定めるのかわからないが、自由にする弊害も考慮に入れ、地方やNo.1ではないが、お金では測れない良い価値を持つ中堅企業にも人材が広がるようにして欲しい。

③監理団体や支援機関を厳しく適正化または排除

技能実習制度では、監理団体は毎月、もしくは3か月に1回は企業に監査に行くことが求められているが、3年間1回も見に来たことがないという受入企業の社長もいる。なぜ監理団体が企業に行かないかというと、来ない方が楽という企業があるからだという。

そのような企業が多かったから、ブラック企業が跋扈し日本の賃金は30年も上がらなかったのではないか。

残業代、休日手当は労働法のとおり払うのが技能実習制度では当たり前。技能実習機構の監査や入管のチェックも厳しい。

サービス残業という言葉があり未払いの日本人もまだ(多分)多いことを思うと、技能実習生の方が日本人より待遇は良いのでは、と数年前から思っている。

最近ようやく残業代はきちんと払い、賃金を上げていこう、材料価格等の高騰は価格に反映しようという世間の流れになってきたと思う。

34年間ずっと日本の賃金は横這い。それに比べて他国の賃金はきちんと上昇している状況が変われば良いと思う。

登録支援機関については、登録支援機関がいい加減に作成したため在留資格が不許可になった書類が回ってくるという知人もいるため、監理団体と同じように許可性にしたほうが良いだろう。

④日本語能力の向上

言葉は文化を理解することにつながる。ドイツがイスラム圏の外国人を大量に受け入れた後、ドイツ語を話せない外国人がドイツ人と敵対し、ドイツの治安を脅かした。その教訓からドイツは外国人に計200数時間のドイツ語教育受講を義務づけた。

言葉がわかるとコミュニケーションによるギャップや労災は減り、外国人の教育の機会も増える。日本語能力の向上を必須項目にしたのはとても良いことだと思う。

技能実習生に法的講習をする際、せっかく日本にいるのだから、日本でしかできないことを体験し、日本でしか食べられないものを食べるように勧める。

漢字も外国人にとってはチンプンカンプンで絵にしか見えないかもしれない。

私達が、アラビア語やネパール語、ベトナム語を見てそう思うように。

が、技能実習生には、感じは意味があるので覚えると、見ただけで意味が大体わかって面白いよ、とサンズイや雨カンムリの字を紹介する。

海、湖、池、津,江,波,流、清,満,澄,,深,渚,瀬

雪,雫,露,雲,雷,零,霞,霧,霜

通訳さんにも知ってるか聞くと、以外と知らない人もいて面白い。

ミャンマーはご存じのとおり、2021年2月、軍がクーデターを起こし、アウンサンスーチーさんを幽閉し、政権をとった。マスコミではほとんど報道されないが、軍と民間人の戦いは激しいという。

そのため、ミャンマー人はミャンマー国籍だというだけで、1年の特定活動がもらえるようになった。

来日後、技能実習から特定活動に変更するミャンマー人も多いという。

技能実習は分野が決まっており、それ以外の職種では働けないが、ミャンマーの特定活動は業種に制限がないからどこでも働ける。転職の制限もない。

受入企業も特定活動の方が、技能実習日誌など毎日つけなくてすみ、また技能実習機構に提出する膨大な紙や制約から自由になり、労働法だけ守ればよいため楽である。

ただ、これはあくまで人手不足の分野だから問題がおきていないけれど、

外国人が好きなだけ日本に入って来たらどうなるか、日本人の雇用、経済、治安は?、という問題意識はいつも持ち続ける必要があると思う。

2022年に印象に残ったADDresslife

ADDressというサブスク多拠点生活を始めて2年半。
拠点で会員さんとお話していると、「最近始めたばかりなんです」という方に会うことが多くなった。
私は会員歴は長いとはいえ、仕事の都合で月2~3泊しか滞在できないことが多く、泣く泣く休会する月も多かったりします。えぇ。

2022年8月、ADDressLifeを久々に満喫しよう!と千葉海辺のA拠点へGo!
そこで、以前別の拠点で会ったことのある会員、Sさん再会!
きゃーーーー☆%&%#***💛☆
会員は拠点をぐるぐる回っているため、1回会った人に会える確率は高いとはいえ、実際に会うと嬉しい~~💛

Sさんは、長年勤めた会社をすっぱり辞め、自宅も家財道具も一切合切売って、ADDress1本で生活していると聞いている。
自分にはそこまで思い切ることができるか?と思うとある種、尊敬の対象なのである。

「どうしてたんですか~?」「お勧めの拠点は?」など話に花が咲く咲く。
拠点で仕事もするので、やはり個室が良い、と私はいつも個室のある拠点を選んでいたけど、Sさんはシェアハウス型の拠点も行くという。
シェアハウスの人同士でまとまっているところもあるけど、それも経験だから、と。

ここがADDressの良いところ。
自分と違う考えを聞いて刺激を受け、自分の狭量さに気が付ける。
なるほど、と彼女お勧めの拠点のうち、海に近いB拠点をその場で予約した。

拠点の良し悪しは立地、清潔さなどがあるが、家守さんによる所も大きい。
面倒見の良い家守さんの家は清潔で、会員のリピートも多く評価が高い。
A拠点の家守さんは有名で、会えると良いなと思っていので、滞在中に会えてラッキー💛
面白い話をたくさん聞くことができ、更に夜は会員さんたちと宴会パターン。
Addressではこれが良いのだ。日常では出会えない斬新な人々と出会える可能性大。

さて、いよいよSさんお勧めのシェアハウスB拠点に行く日。高速バスと電車があるが、行きと帰りで違う交通手段にしたいので、行きをバス。帰りは道路が混みそうなので電車に。
降りるのは無名の高速道路上のバス停。降りたのは私だけかと思いきや、もう一人前方にいる。
こんな所で降りる人がいるなんて!?もしかしたらADDressに泊まる人かもしれない😍
あれ?あのBagは見覚えがある。もしかして……

バスを降りて観察したら、なんとまたSさん!😍
お気に入りのB拠点にまた泊まりに来たそう。
ラッキー!楽しい3日間になりそう♪

B拠点では、夕食を皆で一緒に食べたり、海で会員さんとばったり出会ったり、と3日間実に楽しく過ごしました☆彡
人は人から影響を受ける、と強く思います。そしてそれを実感させてくれるAddress Life.
もし迷っているならお勧めします。

気に入らなければいつでも辞められるし、やりたいことは早くやった方が自分の経験値として蓄積し価値が高まりますよ~。



モンゴル人に聞く羊を捌く時の文化

以前聞いた話で、モンゴルのお相撲さんが相撲部屋に入った時、彼の実家から羊一頭が送られてきて女将さんが驚き、自ら羊を解体したことにまた驚いた、ということがありました。

そこで、実習生に羊を自分で解体できるかどうか聞いたところ、2/3ほどの男性が手を上げました。

そしてその一人が言うには、

「羊を解体するときは羊を上に向ける。その理由がモンゴル文化を良く表していると思うので、先生に知ってほしい。羊はずっと下を向いて草を食べている。だから死ぬときに初めて上を向かせ、空を見せてあげる。すると羊が喜ぶ。喜びながら死ぬ羊の肉は美味しくなる。その肉を食べることで羊の栄養を余すところなく我々も吸収できる」

ということでした。

それはハラル食にも通じるかもしれません。イスラム教徒の人はハラル食でないと食べないし、豚も食べません。以前マレーシアで豚肉をレジに持っていったら、レジの人に嫌そうな顔をされました。ハラルとそれ以外でスーパーのレジが別であることを私が知らなかったためです。

ハラル食とは、豚以外の家禽を殺す時、苦痛を与えないよう、また祈りを捧げながら殺したもののみがハラル食と言える、と聞きます。

当時は何故そんなことを、と思っていましたが、モンゴルの人の話を聞いて腑に落ちました。
10年前は殆ど無かったハラル食ですが、今では限られたお店とはいえ、日本でも買えるようになっています。

++++

1人の技能実習生が重量挙げが得意、とのことで休み時間にその時の動画を見せてもらい、すごーいと皆でわいわい言っていたら、それ以外の人が「私達も各自得意なことはあるのに、すぐ見せられないために、彼だけがすごいように思われる」と言い出しました。

殆ど20代の実習生だったので、可笑しく思いながら

「そうですね。皆も得意なことをすぐ紹介できるように写真や動画を撮っておくと良いかも。これから会社に入って会社の人と接するけど、会社の人は皆が何が得意がわからないし、ひょっとしたらそんな話もしないかもしれない。
でも皆から私はこういうことが得意です。と言って会社の人に動画を見せたら、会社の人とも早く打ち解けられ、仕事もスムーズに運びやすくなると思います」

と伝えました。

そして、いつも実習生に最後に伝えるのは3つ

1 仕事だけではなく、日本にいる間に日本の文化や漢字にも興味を持っていろいろ体験して ほしい
2 会社の人も皆とチームとしてやっていきたいと思っている。怒られることもあるだろうけど、わからないことは聞き、ほうれんそうをしっかりするように
3 3年後病気や怪我をすることなく、元気な体で家族の元に帰ってほしい

本音と建前が乖離する技能実習制度ですが、それを変えるには法改正が必要。
法改正の前に労働力として受け入れたからには、日本のファンになって本国に帰ってほしいと願います。それは実習生だけではなく、すべての来日した外国人にも言えます。

なので、在留期限が切れたからといってすぐ銀行口座を凍結されたり、家を借りるのが難しいという外国人も減らしたいと思います。

勿論、マナーの悪い外国人も中にはいて、そのために賃貸取引など敬遠する方も多いかと思いますが、外国人という先入観を持たず、一人の人間として判断する方が多い世の中であって欲しいと願っております。

日本語・文化を習得した留学生を帰国させるなんて勿体ない?

留学生がコロナで求人が減り、就職できず、「特定活動」1年もらっても就職できず友人数人帰国した、という話を聞きました。

非常にもったいない話だと思います。

何故なら
・留学生はお金を払ってまで日本で学びたいというもともと日本好き
・いきなり来た外国人はゴミの捨て方が悪い、夜中まで騒ぐなどで、不動産を借りられないこ  ともあります。が、留学生は少なくとも日本語学校から専門学校と、最低4年は日本にいて日本語・日本文化ともにしっかり身につけている。

技能実習や特定技能で来日する外国人はN4,N5(日本語検定4、5級)が多く、たま~にN3がいるくらい。
一方留学生は、中国・韓国はN1、N2。それ以外のアジア圏はN2、N3が多いです。

私たちがタイ語、インドネシア語、ネパール語などを見て理解できますか?
中国語ならまだなんとか意味は推測できるかもしれませんが、あのくねった文字を母語とする人が日本語を勉強し、読み書きできるようになるなんて、すごい努力だと思います。

技能実習や特定技能であまり日本語を話せない人をび寄せるぐらいなら、日本にいる留学生を帰国させる前に、どんな職業でも良いから就職したら在留資格を認めてあげようよ、と言いたいです。

それなら特定技能を取れば良いんじゃ、という話もあると思いますが、以下が現実に即しません。
・特定技能は職種が限られていること
・特定技能は初めて来日する人を対象としているため、支援が必要なく、無駄な支援をしないといけないいこと

留学生はコンビニや飲食店でアルバイトすることが多く、そのままそこに就職したいという人も多いです。飲食店は特定活動でカバーできますがコンビニはカバーできません。
留学生はたとえ最初は単純労働に就いたとしても、見知らぬ国に来て留学するくらいですから必ずいつかは単純労働から脱却すると思います。

せっかく来日した日本のファンをそのまま日本のファンで居続けさせて欲しいと思いませんか?

技能実習生は家族をよべないけどこんな解決方法があった(笑)

日本の貴重な労働力として活躍する技能実習生。建前は国際貢献ですが、本音は労働力不足の補完であることは誰もがわかっているところ。

その本音と建前を近づけるべく「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」も2022年12月14日初めて開催されました。

技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議ー出入国在留管理庁https://www.moj.go.jp/isa/policies/policies/03_00033.html

法律の世界は有識者会議、パブコメ、議会の承認などステップが多すぎて(多すぎることは悪いことではないですが)、まとまるのはいつになることやら。
法律が現実の後追いになることはしょうがないことです。

でも技能実習生たちはたくましかった。

来日したばかりの技能実習生に「彼女と5年も別れて暮らすなんて寂しいよね」と言ったところ、彼女も技能実習生として来日しているそう。兄弟も技能実習生として他県にいる、という話も最近ちらほら聞きます。

なるほど!その手があったのね(笑)

「技能実習」と「特定技能1号」は、家族を日本に呼べません。
SNS で何時でも繋がれるとはいえ、実際に会うのとスマホ 越しでは違うと思うけど。
実際個人的にはZoom 会議や Zoom 飲み会は会議の結果や楽しさが実際に会うのに比べ、半減以上だと思います。

仕事が辛い時、落ち込んだ時、配偶者にそばにいて励ましてもらうと明日の活力は全く違ってくるだろうし、例えば失踪しようと思った時に一緒にいれば異変にいち早く気づき、それを止めようとするのも配偶者でしょう。

だからといって技能実習や特定技能1号にすぐに家族帯同を認めて、というわけではありません。3年なら我慢できるけど、技能実習3号まで行く5年、技能実習から特定技能1号に移行した場合8年も家族帯同できないのはいくら何でも長すぎでしょう、と思います。

大体日本は感情で物事を決めすぎます。
オーストラリアのように毎年のように統計を取って現状を反映した数字から政策を決めるべきだと思います。

・技能実習生でも家族を呼ぶことによって労働力を向上できるのか
・技能実習生同士の子供が生まれることで日本の活力が向上するのか
・家族を呼ぶことで社会保険等の負担はどれくらい増えるのか
・そもそも技能実習生等と日本人との社会保障は一緒で良いのか
・家族を呼ぶことで逆に日本のIT 化やロボット化などの変革が遅れないか
・家族と一緒にいることで仕事の効率がどれくらい上がるか

などきちんと調査し、統計をとって、技能実習や特定技能に家族帯同を認めるかどうか政策に反映してほしいと思います。

ネパール人コックさんの3つの悩みー社会保険、日本語、子供の教育

ネパール・インド料理店は今ではあちこちで見られるようになっており、ランチにカレーを選択するのはごく一般的になっています。
私もチーズナンは大好きです💛し、いつも行くお店のコックさんはいつもにこやか。
しかしコックさんにいろんな悩みがあることは知られていません。

ビゼイ・ゲワリ氏著 「厨房で見る夢 在日ネパール人コックと家族の悲哀と希望」では
ネパ―ルのコックさんは言葉、教育などの問題に直面しているようです。

私のネパールのお客様社長たち(カレー店経営)は社員を家族のように遇しているので、私もあまりコックさんの悩みを実感したことはありませんでした。
が、最近実感することがありました。

日本にいるコックさんを雇いたいが、コックさんの在留資格更新が不許可になった。助けてほしい、という社長からの依頼がきっかけです。

短い期間に転職を繰り返しているコックさんでした。コロナのせいもあります。コロナのせいで客足が落ちたからやめてくれ、と言われたそうです。
「技能」の在留資格を持つコックさんは、コックさんしかできないので、一生懸命求職活動をしても飲食店に自粛要請が出ている時は職を見つけるのは難しかったでしょう。

それでも何とか持ちこたえて、次の職場を見つけた時は退職してから3カ月以上が経っていました。
でも日本にいる外国人は3ヶ月以上その在留資格の仕事をしていないと、在留資格取消しの対象になります。
そこで新しい採用主が、無職が長いと入管の許可がおりないから別の会社に勤めていた事にしようと、嘘の職歴を追加してしまったのです。

大抵のネパールのコックさんは書類を作成してくれるネパール人の業者のような人に書類作成を依頼するそうです。なのでコックさん自身は自分の経歴がどうなっているかよくわからず、よくわからないけれども許可が出ればいいやと思っている節があります。

コックさんがこのようになる原因は以下だと思います。
1 コックさんは社会保険に入ることを嫌がる。自分の手取りが減るから。
→雇用保険の対象とならない

2 日本語が話せる人が少ない
厨房にずっといるから話せないのかと思っていましたが、オーナーがコックさんは日本語が話せない方が御しやすい、転職もしないということで話す機会を上げないという側面も。
→いろんな情報が入らずオーナーの言いなりになる
→子供の教育にも悪影響
 親が日本語を話せないため、子供の宿題や学校の連絡などを見てあげることができずこどもが学校の勉強についていけない

オーストラリアの統計では英語を話せる移民の方が英語を話せない移民より所得額が高いという結果が出ています。
また日本がバブル期に大量の日系人をブラジルやペルーから労働力として呼び寄せました。
が、バブルが崩壊したら日本語が喋れない日系人が多かったため、転職がままならず、
本国に帰還せざるを得なかったこともあります。
また日系人のこどもがやはり日本語が話せず、学校についていけずたむろして良い仕事も見つからず、悪い仕事に手を染める、という悪循環も問題になりました。

従って、語学はその国に定住し、給与を上げていくためには必須と言えるでしょう。
そしてネパールの子供が第2の日系人になるかもしれない現状があります。
もしあなたの近くに外国籍の子がいたら、あるいはインド・ネパールカレーを食べるときに
そんな実情があることを少し考えてみてもらえると嬉しいです。

ネパールの子が単に日本を通過するだけの人になるか、悪に染まってしまうか、あるいは日本の貴重な労働力になるか、は私達も決めるのだと思います。

ワ―ケーションのホテル考ーワ―ケーションをするときホテルに望む3つのこと 2022/8

ワ―ケーション時、ホテルはいろいろ試してみたいけど、一泊ごとに荷物を動かすのが面倒ですよね?

①せっかく適材適所に広げた荷物をスーツケースに詰める
②フロントでスーツケースを次のホテルのチェックインまで預かってもらう
③10時からチェックイン時間までどこかで5時間時間をつぶす
④チェックイン後また荷物を適材適所に配置しなおす

行ったことのあるホテルなら最初から3泊で予約をいれることもできるけど、
初めて行くホテルで3泊予約すると、そのホテルが合わなかったときのダメージが大きすぎます。😢

逆に1泊づつホテルを変えると、10時チェックアウトから15時のチェックインまでの5時間をどこで仕事するかが問題。Wifiがサクサク動くことが第一です。
Cafeは椅子が座りにくいときつく、ホテルのロビーは椅子は良いが、Cafeのような机がないと仕事はしにくいですね。そして5時間も1か所にいることはできないので、ウロウロと漂流することとなります。その間にも仕事に必要なものをスーツケースに入れちゃったとかあるあるでしょう。

宿泊したホテル、又はこれから宿泊するホテルの中でいろいろ回遊できるのが一番の理想です。部屋に飽きたらホテルのカフェ、風を感じる見晴らしの良いテラス、レストラン、暖炉のあるロビーなどを回遊できたら良いなぁ。
しかもPCを使いやすいデスク仕様で、リラックスできる椅子、ソファ、ハンモックなどがあればなお良いですね。眼が疲れたらハンモックで休み、暖炉の炎を見つめる。きゃ~😍。

そうすると大きなホテルが良さそうだけど、どんなに設備が良く、テラスやレストランが充実していても、ファミリーや団体が多いと一人ワ―ケーションでは寂しさを感じます。仕事の合間に今なら行けると家を飛び出す時、家族と予定を調整などしていては、ワ―ケーションなどいつまでたっても行けない。

だから大きな設備の整ったホテルより、お1人様用のプランのあるこじんまりしたホテルの方が一人旅には快適です。
しかし温泉地にはなかなか一人で宿泊できるホテル自体が少ないような。。。

先日行った蔵王のホテルは少し失敗した。人と源泉はとても良かったけど、フロントがワンオペで、その人がいないと清算もできないし、割引チケットももらえない。しかもワンオペなのにその人はフロントにいないことが多かった😳。他の従業員にもわかるようにしておいてくれると良いんだけど。

惜しかったもう一点はロビーが機能していなかったこと。ロビーに人が集まる仕掛けがあれば良いのだけど、古いソファがおいてあるだけ。座っている人を見たのは1回だけ。埃もありそうで、かなりのスペースが無駄スペースになっていた。

以前行った水上の旅館は、そこよりももっと狭いロビーにストーブとお茶セット、本棚がおいてあり、好きなときにいつでも温かいお茶が飲めた。そこに誰かが座ると店主がお茶を入れて話に加わってくれた。本棚の本も自由に読めた。

理想のホテルに本棚は欠かせません。自分が読まない本を見て、こんな本があるのかと手にとることができる。こういう本に興味があるのかと、スタッフの興味や傾向を知ることもできる。更に自分でかさばる本を持参しなくても済むのです。

まとめるとワ―ケーションを推奨するホテルには、以下3つをお願いしたいです。

①ワ―ケーション用サービスの明示
ーホテル内のどこで仕事ができるか、アーリーチェックインやレイトチェックアウトサービスはあるか、次のホテルまで荷物を運んでくれるか、近くに散歩コースはあるか、あるなら何分のコースか、など。アーリーチェックインはできるところが多いと思うけどね。

②本棚があると良いーオーディオブックは持っていくけど、本との出会いも楽しみ🥰。

③ホテルの中で回遊できるようにしてほしい。部屋、カフェ、風を感じる見晴らしの良いテラス、レストラン、暖炉のあるロビー。リラックスできる椅子、ソファ、ハンモックなどがあればなお嬉しい
1つのホテルでは難しいと思うけど、例えば仕事し易いカフェの場所を教えてくれたり、早く着いたらロビーが仕事できる仕様になっていたり、温泉に早くは入れたりすると嬉しいです!

さ、次はどこへ行こうかな💛

あなたは本当に日本人?  戸籍に名前が載っていても、日本人でないことがある。逆に名前が載っていなくても日本人であることがある?2021/11

あなたは本当に日本人ですか?

そう聞かれると、戸籍に載っていたら日本人でしょう、と思いませんか?でも戸籍に載っていても日本人でないことがあるのです。
実務でそうでないことを経験していても、つい間違ってしまいます。😅

例えばアメリカとの二重国籍を持っている人は多いと思います。日本国籍だけど、アメリカ人と結婚したり、永住権を取ってアメリカ国籍も取った人です。こういう方はたとえ戸籍に名前が載っていたとしても、日本人ではありません。
国籍法に以下の規定があるからです。

第十一条 日本国民は、自己の志望によつて外国の国籍を取得したときは、日本の国籍を失う。

したがって、アメリカなど海外在住で、老後やはり日本に住みたい、と日本に戻ってくる人は多いですが、そういう方は日本国籍を失っています。なので日本に長期滞在するには、外国人として何等かの在留資格が必要です。
日本で生まれて日本語ぺらぺら、見た目はどう見ても日本人なのに不思議ですね。

逆に戸籍に載っていないのに、日本人であるときとは、どんな時でしょうか?

国籍法第二条の三で、日本で生まれて父母が不明なときは、日本国民になります。

(出生による国籍の取得)第二条 子は、次の場合には、日本国民とする。
 日本で生まれた場合において、父母がともに知れないとき、又は国籍を有しないとき。

また研修では、ブラジル等へ移民した日系人も可能性があるということでした。
ブラジルの奥地だったため、出生しても日本領事館へ出生届を出したり、国籍留保の届を出せなかったりしたら、その子はブラジル人となっている、ということですね。

ブラジルは生地主義をとっており、外国人夫婦の子でもブラジルで出生すればブラジル国籍がもらえるのです。

ちなみにブラジルやペルーへの移民は棄民政策といわれていること、友人に紹介された本で初めて知りました。面白い本だったので紹介できれば良いのですが、題名を忘れてしまったなぁ。2022/11追記 友人に聞きました!垣根 涼介氏のワイルド・ソウルでした!

以前は長男しか相続できず、次男や女性は相続するものがなく、夢のブラジル、という言葉に騙され、移住し、南米奥地で日本以上にひどい生活を送った方が多かったようです。北朝鮮への移民推進も同様です。

農地を分散させないための長子相続でしたが、今は専業農家で暮らす人も少なくなり、次男でも姉妹でも相続分は兄弟平等となりました。
良い世の中になったと言えるでしょう。

横浜みなとみらいのJICA海外移住資料館で移民の歴史を知ることができます。
無料で展示も楽しいし、みなとみらい近辺を散歩もできるので、是非行ってみてください☆

雇用保険適用事業所番号と労災保険番号の違い~入管の申請書上求められることが多くなりました。

入管の申請書で雇用保険適用事業所番号を書くことが多くなりました。
お客様に聞くと労働保険番号を教えてくれたりします。
こちらも雇用保険番号と労働保険番号の違いはわかりません。
領収書も記載あったりなかったり。

で、違いを調べてみました。

雇用保険適用事業所番号:11桁(ハローワークの場所4桁ー管理No.6桁ーチェックデジット1桁)雇用保険適用事業所設置届に記載があります。

労働保険番号:14桁(府県番号2桁ー所掌1桁ー管轄1桁ー基幹番号6桁ー枝番号3桁)
所掌 「1」は労災保険、「3」は雇用保険
労働保険の概算確定保険料申告書や納付書に載っています。

こちらもご参考に。

カゴメとFedExの神対応~カスタマーサポ―トの対応でイライラすること多くないですか?


-そもそも電話番号もメアドも見つからない
-電話しても繋がらない
-繋がっても延々待たされる
-間延び声で番号を押すように何度も促され、やっと最後までたどり着いたと思ったらオペレーターに繋がらない

などなど、特に通信&銀行系カスタマーサポートで不満がたまることが多い昨今。とても対応の良いカスタマーサポートが2つあったのでご紹介します。


①カゴメのトマトソースが黒くなっていたため、初期不良かなと思って問い合わせたところ、
-電話はすぐ繋がる
-詳細な調査報告書(A4数枚)を送ってきてくれる。黒いのはトマトソースが漏れたためで、出荷前に目視でも確認するので輸送中あるいは店舗で何らかのショックで漏れたのでないかということ。ここまでレポ―トしてくれ、出荷前にここまでチェックしてるんだと感動する内容。危機対応がビッグファンを作る典型例です。

②FedEx
-問合わせ先はホームページからすぐ行ける
-世界のどこで対応しているのかわからないけれど、朝早いのにメールの返信が早い
-更に写真のように Web で使い方がよくわからず、うろうろしていると右下のお姉さんが控えめにそっと動いて、何でも聞いてとアピールしてくれる。

神対応の2社。人員削減もいいけど見習ってほしい会社がたくさんあります。
苦情より、良いことこそ発信したいですね。

ちなみに東京入管への電話は繋がりにくいことで有名で、申請のついでに質問する方が早いです。
たまに繋がると、超ラッキー!今日は良いことありそう♪という感じになります。

在留期限とキャッシュカードは紐づいている?~自分のお金が引き出せない理不尽

知らなかった。
外国人のお客様から電話でキャッシュカードが使えないと。
在留期限とキャッシュカードって紐付いているの?
在留期限が切れても申請中は特例期間があるのに考慮しないのか?
しかもお客さんはつい数日前に在留期限切れてもキャッシュカードは使えると、行員に確認を取っていると言う。


ちょっと揉めた後、銀行が特例期間を認めてくれ、書類を書けばキャッシュカードは使えるようになるとのこと。
しかし日本語が読めないお客様は友人に頼んで訳してもらい、もう1回出直す必要がある。また延々と待たされるかもしれない。

そもそも在留期限とキャッシュカードは紐付いている?と調べてみると、現在は多くの銀行が在留期限を確認しているらしい。帰国する技能実習生が銀行口座を売買して問題になっていたから、しょうがない面もある。


しかし、在留期限が来ていきなりキャッシュカードが使えないというのは、ものすごく心細いのでは。しかも自分のお金なのに引き出せないとは、怒りさえ覚えそう。
銀行はマネロン対策もいいけど、事前に正確なことを言うとか、特例期間は当然考慮するとかしないと、聞く人がいなくて泣き寝入りしている外国人も多いのでは。
自分が海外に行った時、同じ状況になったらと思うと、他人事ではないな。

成毛眞さんがこういう時は名前を伏せずに明らかにした方が良いと言っていましたので、明示しますが、みずほ銀行です。

ちなみに新生銀行では在留期間(満了日)の約1か月後に口座取引に制限がかかります。

以下新生銀行のQ&Aよりーーーーー

【在留カード】提出した在留カードの在留期間が切れてしまった場合、口座取引にかかる制限の内容を教えてください。

以下の口座取引に制限がかかります。
・ATMや振込などの口座からの出金
・投資信託の購入・投信積立(新規申込・変更)・スイッチング・解約
・パワーダイレクトから行う住宅ローンの金額指定繰上返済
・住宅ローンの生活貸越サービス(パワーポケットサービス)による口座からの出金
・口座振替によるスマートカードローンプラスの返済
・お取引レポートの発送

私のニュースソースな方々~Factfulnessを意識する

技能実習から特定技能への移行は可能?手続き方法は?

外国人労働者問題と解決策について行政書士がわかりやすく解説!

https://global-saponet.mgl.mynavi.jp/know-how/5818

この2つの記事を外国人採用サポネットに掲載頂きました。なるべく統計を多用し、ファクトを把握してもらうことを主眼にしています。

ファクトを重視しよう、ニュースをうのみにしない、と思っても一時情報まで調べるのは面倒です。そういう時は、この分野はこの人、と専門家や見識の広い人をニュースソースにすると良いです。

私のニュースソースは以下4人。
成毛眞さん(元日本マイクロソフト社長)
瀬尾傑さん(Slownews代表)
樋渡啓祐さん(元武雄市長)
藤野英人さん(レオスキャピタルワークス会長)です。

成毛さんは現状に文句を言うだけでなく、必ず対案とセットで、その対案がまた唸るものばかり。若者も政治家の方も是非見て欲しいです。
皆さんもこの人の言うことは信頼できる!と言う人を見つけr手ると考えの幅が広がってお勧めです。

【最新版法務省統計】技能実習生の人数推移と現状。人数枠についても解説 2021年7月

https://global-saponet.mgl.mynavi.jp/visa/4272

㈱マイナビグローバルさんの外国人採用記事に投稿させて頂きました。
感情論ではなく、データを基にして現状把握して欲しいので
可能な限り最新の情報を掲載しました。

外国人を採用する前に日本人をもっと活用した方が良いのでは?と思うこともありましたが、
高齢化社会が進む日本では外国人を採用しないとどんどん人手不足になっていくのですね。

外国人を入れなくてもロボットやAIが労働を代替していくのでは?
と学者さんに聞いたところ、
「ロボットやAIで大体するには初期費用もかかるし時間もかかる。
その点人は雇用も解雇も柔軟だ」という話を聞き、愕然とした覚えがあります。

でもその分野を極める学者さんの言うことは的を得ている、と時がたつにつれ思います。

・外国人を入れるだけではなく、日本人の「就業希望者のうち仕事に就けない人」の活用も抱き合わせで進められないかと思います。


海抜ゼロから富士山 2021年7月 ②

2日目ー打って変わって小雨ー大雨ー雷雨ー霧雨。

6時に出発。村山浅間神社にお参りし、無事を祈願する。

今日も蒸し暑い。長袖にしたのは失敗だったかも。
村山古道という昔からある道で登る。苔が多くとても綺麗。
村山古道は富士山最古の登山道で、あまり使われていないらしく、標識もあまりなく道に迷いそうになる。
倒木も多く、乗り越えたり、頭をかがめたり。
一本目の倒木を頭をかがめてやり過ごしたらその次にまだ二本倒木が待ち構えていて頭をぶつけることも。
道は一本道ではなく、車の道路を横切ると古道が途切れる。次の開始場所がずれていてわかりにくい。

そうこうしているうちに本当に道に迷い、獣道もないシダ植物が繁る道になった。
ジュラシックパークの世界。
シダはいいが、漆っぽい草を見つけてはこれが本当に漆だったらかぶれるけど、と不安になる。
棘のある植物もあり、ひっかかると当然痛い。
あともう少しで道路に出る、というところではショートカットのため、身長よりも高くはびこる草の中をリーダーが行く。
え???この道?!、と思いつつ棘にひっかからないよう、かき分けかき分け、ようやくサポートカーとの最初の待ち合わせ場所に着いた。

朝一の工程で1時間予定のところ3時間かかり、10時すぎである。
途中雨が降ってきて全員雨具を着用している。
かなりの雨になってきて荷物をおこうと思っても、荷物も置くところもなく、休憩地点の屋根がある所で荷物を思う存分広げられるのは助かった。
昔の人も屋根があって、雨風を防げるだけでも大分助かったことだろう。

雷が近づいていると、10時半だが長めのランチ休憩をとることになった。
雨はますますひどく、軒下に叩きつけるように降り、座っているベンチの下にもどんどん染み込んでくる。
この 雷雨をここでやり過ごしても、また夕方に 雷雨が来ると言う。
この時点で午後早めに到着予定から19時到着予定となった。

昨日の炭水化物不足か、はたまた腰痛のせいか、午後早め到着なら頑張れるが、19時到着だと絶対にどこかで駄目になりそう。
5合目、6合目で動けなくなるより、サポートカーがいる今休んだ方が 良いと、次の休憩地点まではサポートカーに乗せてもらうことにした。

雨の中、続けて歩く5人を見送りサポートカーに乗ると、車って何て快適なんだろう、あんなに苦労して歩いてきた道をあっという間にたどり着く、ありがたいと思った。
サポートカーに乗ったら一番にしたかったことをする。
すなわち重い登山靴を脱ぐ。
1時間後にまた歩けるように何が必要か。考えるまでもなく眠くなってきた。
一昨日からの睡眠不足がたたっているらしい。
一時間ほどサポートカーで眠り、体を休めたおかげで次の合流地点からまた歩く気力と体力が沸いた。

雨は止まない。
ザックの扱いが慣れていないので、お腹が空いたと思った時にすぐ出せるところに食べ物がない。あの食べ物はどこにあったかなとごそごそ探すが、ザックの定位置が決まっていないために、見つからなかったりする。
休憩地点に着くともう食べる気がなくなる。
お腹が空いたらザックを下ろさなくてもすぐ食べられるところにおいておかないといけない。また、飴など甘いものだけだとしょっぱいものが欲しくなる。
小魚ナッツを持参したが、おいしいけど食べにくく、行動食には向かないことがわかった。
もらった魚肉ソーセージは塩味が効いて美味しかった。
黒糖マーガリン6個入りもすぐエネルギーになり、食べやすく、皆にも分けてあげられ、良いとわかった。

ペットボトルはザックの横ポケットに入れていると、自分で取り出せないので後ろの人に休憩の度にとってもらい、直してもらいと効率が悪い。
かといって腰にぶら下げると歩きにくい。
体験して初めてわかることがいろいろ。
次回はここを、あそこを改善しようと思いつつ登る。

雨はずっと降り続き、止む気配はない。
小雨になることもあるが、また大雨となり、かなりの量が降り続いている。
夕方になると雷もまた鳴り始めた。
リーダーはこの大木の多い場所なら、この遠さなら問題ないと(多分)判断し歩き続けているのだろう。
このリーダーの判断なら大丈夫と、信じて皆も歩き続ける。

富士山登山が他の山と明らかに違うのは、下りがないことだろう。他の山はせっかく登ったのに、下った後また登りがあったりして、がっくりくる。が、それがないのは助かる。

雨が止んでくれるだけで、小降りになってくれるだけでどんなに気分が違うかと思う。
雨が降っているだけでどんどん気持ちが暗くなってくる。
外も暗くなってくるのに、予定到着時刻は20時になった。
ヘッドライトをつけながら雨の中を歩くのか。
靴の中は皆ビショ濡れ。
晴れていれば、せめて曇りであれば、こんなに気は滅入らないと思うのだけれども。

7合目までの最後の3時間はつらかった。
翌日のご来光も天気が悪く望めそうもなく、濡れた靴では0度前後の寒さに耐えられそうもなく、7合目で折り返すと早くも決めた。
明日の10時にはもうバスに乗っている、楽になると思い7合目到着を目的にし、歩き続ける。

私以上に疲弊して足が踏ん張れず、グラグラ石に足をかけては石を落としている人もいたが、ポールの力で何とか登って行けているようだ。
漸く6合目に到着。19時。
山小屋で少し休憩させてもらい、最後、あと1時間!

皆でザックを背負い、歩き始めると
「御来光山荘の灯りが見える」とリーダー。7合目の宿泊地である。
「翼よ!あれが巴里の灯だ」ではないけど、雨の中、暖かく迎え入れてくれそうな暖色の灯り。あそこまで登れば終わり、と気力が湧いてくる。

ヘッドライトをつけて暗く雨の中、日没過ぎても結構明るいんだなとぼんやり思う。
女性陣は足がガクガクになりながら登る。男性はまだまだ余力がありそうである。

「街の灯りが見えますね」リーダーの声に振り返ると、御殿場や富士宮市(多分)の街の灯が下に見えて綺麗だった。
明らかにペースが落ち、足元がおぼつかない一人にリーダーが「今一番辛いことは何ですか?」と尋ね、女性は「寒さ」と答える。
低体温症か、目がうつろで大丈夫かと思ったけど、リーダーが荷物を引き受けてくれ、なんとか6人で20時に山小屋に到着した。
標高2780m到達!

とにかく早く濡れたものを降ろし、乾いたものに着替えたい。
しかし防水カバーで包んでいたはずのザックの中の物が濡れている。
雨具を着ていたはずなのに洋服も所々濡れている。
乾いたものが全くないと、濡れたものをまた着てガタガタ震えている女性もいた。

山小屋にストーブがあるのかと思ったら、そんなものはなく、寒い。
濡れた物も乾かせず、明日またこのずぶ濡れの靴を履くのかと思うと憂鬱になる。

山小屋の人は20時まで待っていてくれた上、すぐ夕食にしてくれた。
カレーとスープとプチデザート。
スープは心にしみる暖かさと美味しさだった。
内側から温まり、ほっとして、また皆笑顔が出てきた。

山小屋の人も会話に加わり、今日の履歴を共有する。
村山古道から登る人は少ないらしい。
昨年はコロナで閉山したが、今年も人が少ない。多くなってくれると良いのだが。

翌日の起きる時間を決める。
予定では0時起床1時出発、10時の5合目発バスに間に合う予定だったが、私以上によろよろだった女性が登りたいと言ったのに驚いた。
「時間はかかるかもしれないが、登りたい」と。

リーダーはその時、バスの時間は気にせず何時間かかってもいいから登る!、という目標に切り替えた。
山頂でご来光を見るのを諦め、眠る時間を確保するために2時に出発することになった。
4時半の日の出は途中で見る。何時間かかっても良いから、10時のバスではなく午後のバスに乗る。

私は晴れなら登りたかったが、ご来光も難しく、明日も雨で0度前後の山頂の寒さは濡れた靴では耐えがたいと思われた。雨なら登らなくても良いと、リタイアすると伝えた。
ゴール設定は人それぞれだと今更ながら思う。
せめて皆の下山を待って一緒におりたかったが、仕事もあるので10時のバスに乗るため、先に下山することにした。

しかし横になっても、疲れているはずなのに、山小屋が寒くて眠れない。
3枚しかないという毛布を女性1枚ずつもらって巻いているのに、リーダーにダウンを借りたのに、何度も寒くて目が覚める。
日の出直前の4時20分頃また目が覚めた。
日の出を見に起きようかと思ったけど、曇りで見れないかと、そのまままた寝た。

3日目ーカフェオレと湧玉池再び

昨日車の中で寝たせいもあり、元気いっぱいで目が覚める。
山頂の5人は無事に到達できただろうか。
7時に掃除が入るということだったので、片付けを終えて共有スペースに行くと、まだ寝てても大丈夫と山小屋の人から優しい言葉。
が、もう片付けたしと、カフェオレを頼む。500円だけど出てきたのはインスタント。
でも富士山標高2780mでは水が貴重だから適正価格だろう。
程よい甘みと暖かさにほっとする。

カフェオレを飲みつつ、帰りのルートをチェックしていると、雷のような音が聞こえる。
こんな高いものがないところに雷なら、歩いていると標的になる。
山小屋の人に「雷ですか?」と聞くと「自衛隊の大砲の音だから大丈夫」と言う。
下から登ってきた登山客も何人か山小屋を開けて、「雷ですか?」と同じように聞いていた。皆レインウエアを着ているが、昨日のような大雨ではなく小雨だったのが救いだ。

まっすぐ5合目まで降りると1時間強。時間はたっぷりある。
「宝永噴火口の跡を見れる」と教えてもらい、そちらを回って5合目のバス停に行くことにした。
頼れる人はいないので、迷うことも考えて8時前に出発。
登りに1時間かかった6合目には40分ほどで着く。
そこから宝永火口の方に歩く人はなく、標識はちゃんとこちらを指し示しているけど、本当にこっちの道でいいのかと、ちょうど山小屋から出てきた人に聞いてみる。
正しいと言ってもらって進むが、誰ともすれ違わない。
晴れていればたくさん人が訪れるルートと本には書いてあったが。
もし間違っていたら引き返す時間も考えておかなくては。

途中ようやく登ってきた人とすれ違う。
この道で正しいというが、「熊が出るかもしれませんよ」
「えぇ~~~」とびっくりすると、「親子熊が出たのは5年ほど前だから心配することはない。ちょっと脅かしただけ」とのこと。

脅かさないで欲しいと思ったけど、聞いておいて良かった。
熊が出るなんて思いもしなかったから、熊注意の看板を見たら、パニクったかも。
熊よけの鈴は集団行動だからとわざわざ置いてきた。
しょうがなくポッドキャストを大音量でかけつつ林の中を歩く。
6合目より上は森林限界で低木しかないが、ここは気持ちの良い林。
しかし熊は見えにくい。
大音量でも富士山の中では頼りない小さな音にしか聞こえない。
下山は楽。ドキドキしながらも1時間ほどで5合目のバス停まで辿り着いた。
5合目にはこれから登る人も下山する人も結構いる。
梅雨明けたらもっと増えるのだろう。バスに乗車したのは1/4もいなかった。

帰りのバスで富士山本宮浅間神社の湧玉の池前を通る。
一昨日ここを通ったばかりなのに、大分前のことのように感じられる。
ここで話した会話が思い出される。
ここから登ったんだ、バスでも1時間かかるのによく歩いたなと、今更ながら胸に迫る。

新しい発見ーまず一歩踏み出せ

今回のことではいろいろのが新しい発見があった。
遥か遠くに見える富士山でも一歩踏み出せば到達できること
仲間と一緒ならやり遂げられること
最大公約数をとる目標設定
雷の中昼歩くより、夜歩くことを選ぶ場合がある
行動食に適した食べ物、食べやすいもの、甘いものだけではいけないこと
行動食はすぐ取り出せるところにおくべき
長距離歩くには炭水化物が大事
カバーがかかっていてもザックの中のものは濡れる
レインウエアを着ても服は濡れる
予測不能を楽しむこと

今回のことがなかったら富士山に登る機会は何年後かになっていたかもしれない。
リーダーが下調べをしておいてくれたおかげで素人5人も安心してついて行けた。
サポートカーも荷物を預かってもらったり、乗せてもらったり大活躍で有難かった。
つい1年前には知らなかった人の出会いに感謝。

ザックや道具も揃えたので、またいつでも登山ができる。
0合目から7合目まで登ったので、次回は5合目から山頂まで行こう。

海抜ゼロから富士山 2021年7月ー①前泊と1日目~前泊熱海の温泉♪ 1日目は暑かった

ー前泊は熱海で温泉♪

富士山に一度は登ってみたい。

そう思うようになったのは技能実習生に日本で何をしたいか効くと、必ず富士山に行きたい、というからだ。

近くにある観光名所には行かないというが、一度は登って技能実習生に何たるかや行き方など教えてあげたい。

そんなとき東京から歩いて富士山まで行く、5泊6日のツアー存在を知った。

江戸時代、富士山信仰が流行り、お伊勢参りならぬ富士山参り、富士講が流行っていたという。

5合目からただ登るのではつまらないと思っていたので、それは良い!と思ったが、ちょっと日程が長い。

そんなとき海抜0から富士山ツアーをすると言う話を聞いたのだ。期間は2泊3日。

1日目 富士川河口から富士山ふもと。ふもと泊
2日目 富士山ふもとから7合目まで。山小屋泊
3日目 1時に山小屋出発しご来光を見て下山。お昼前には五合目着

実質2、5日。これなら仕事にもあまり差し支え無さそう。と申し込んだ。

前泊は熱海。待合わせ時間の朝7時に東京発では間に合わず、熱海始発の電車で初めて間に合うからだ。
熱海はちょうど土砂崩れの被害があったばかりで、宿泊施設がオープンしているか気がかりだった。

熱海以外に泊まることも考えたが、仕事の都合でなるべく東京から近い方が良かった。
宿泊の前日になって被害が無かったことを確認でき、ひとまず安心した。

19時に着くため、熱海の滞在時間は少ない。せっかくの熱海なので温泉だけでも、と山田湯に行く。
山田湯は300円で入れる地元御用達の温泉である。
新しくできた観光客向けの、海と一体感ある温泉も良いが、今回は地元の人が愛する温泉に行きたい。

カラン3つのうち1つがコロナのせいか使用できない。露天はなく湯船は一つ。
だが温まり、熱海に来た甲斐のある良い温泉だった。
海岸沿いの熱海親水公園はライトアップされており綺麗そうだ。
しかし誰も歩いていないので、残念ながら散歩は諦める。

ゲストハウスは海外で2回泊まったことはあるが、日本では初めて。
二段ベッドになっていて、立つこともできない。普段なら避けるところだが、駅に近かったのと、知人が良かったと言っていたため、泊まるだけならと選択した。

幸いコロナで宿泊客が少なく、静かで、共有スペースもゆったり使えた。
エアコンが効いて寒いと言うと毛布も用意してくれ、対応も良かった。

ちゃんと朝起きれるか、7時に間に合わなかったら迷惑をかけるな、と遠足の前の日のように緊張しつつ眠りにつく。

1日目ー 海抜0から22㎞。暑かった

熱海の始発は5時半。朝4時半には起きないといけない。

初めての30 L ザックで、ザックにいろんな紐がついており、腰で締め、肩で調節し、胸で締め、と時間がかかる。重いし背負ったり、下ろしたりするだけで一苦労である。

パッキングの仕方も慣れておらず、いつものバッグなら物の位置も固定され準備に30分もあれば十分なのだけど。
幸い始発に間に合いほっとした。と、ほどなくしてリーダーから遅刻するとの連絡が。

えぇー?!。それなら一本遅らせることができたのに。

この時間本数が少ないため、集合時間に少し遅れて着く電車もあったが、迷惑をかけてはいけないと、大分前に着く方を選んだのだ。
ご自由にどうぞのコーヒーパック、飲みたかったなぁ。

更にアクシデントが。

集合最寄り駅で降りたが、集合場所のゲストハウスがどこか分からない。
Google Mapで近くまで来ているのはわかるけど、肝心の目的のハウスはどこ??。
10分ほどウロウロした後、朝早く散歩していた近所の人を見つけ、漸く場所を探し当てた。

ところが、今度はゲストハウスに誰もいない⁉
目的地に着いたら朝食を食べ、荷物の整理をし、歯を磨いて、と思っていたのに、目論見が大きく外れる。がっくり。

それでも遅れて三々五々人が集まり出発となった。
総勢7名、サポートカーの運転手を入れると8名。うち知っている人は2名。
サポートカーは不要な荷物を積んで、宿泊地まで届けてくれる車。ボランティアで名乗り出てくれて有難い。
車に8人同時に乗れないので、海抜0地点の富士川河口まで2回に分けて行くことになった。

河口について第2陣を待つ。
すでにじりじりと日差しが照りつけ暑い。日陰を探して待つ。

その間にハプニングが!

朝食を買いに行きたいと出て行ったB氏。第2陣の車が着いても来ないと思っていたら、なんと、足をくじいたという連絡が。
「山登りを始めて半年。体調が良くなった」「コンビニまで7分だけど走って3分で楽勝!」と言っていたのに?

しかし、車から降りてきた姿を見ると、外見でもはっきり片足の膝から下が腫れているのが分かる。B氏はどう考えても歩かない方が良いと思うが、余程楽しみにしていたらしく、スタートの海抜0 m 地点に行こうと、ストックを杖代わりに階段を上り始める。
普通なら1分かからず到達できる階段の上に、数分かけて登る。滝のような汗。
0m地点は階段を反対側に降りて海まで行くのだが、それはあきらめ、写真撮影。

残念ながらB氏は写真撮影だけして、リタイアすることになった。
8人もいるといろんなことが起きるのだ。

さぁ、記念すべき海抜0mから富士山登山チームのスタートだ。
B氏はサポートカーに乗り、6人で歩き出す。太陽が暑い。青い夏の空が広い。
川沿いの広い道を6人で横一列になって歩く。「スタンドバイミーみたい」。

初めて会う人も多いため、どこに住んでいるか、仕事は何かなど、話しながら行く。
1時間に1回、コンビニでサポートカーと待ち合わせ休憩する予定だ。
川沿いから梨畑、茶畑を通り静岡在住の1人から川の由来や歴史などを聞いたりする。
土地の人がいると、いろいろ聞けて勉強になる。

朝はあまり食べなかったため、お昼にはペコペコ。
予定していた富士宮焼きそばのお店が、定休日だったため、富士山本宮浅間神社(せんげんじんじゃ)近くの富士宮焼きそばに変更。13時着。

焼きそばでまるでガソリン車のように体にエネルギーが充填されていくのがわかる。
ランナーはマラソン当日、お餅などすぐエネルギーに変わるものを食べるそうだけど、侮っていた。やはり長く運動するとき炭水化物が必要だ。
人心地つき、冷たいお水もレストランで補給させてもらい、また歩く気力が蘇る。

14時。目の前の富士山本宮浅間神社にお参りする。
富士山の噴火を鎮めるために富士山を神として祀ったものだという。
境内にある富士山からの伏流水という湧玉池(わくたまいけ)は、まるで上高地のような水量豊かな綺麗な水が湧き出て泉となり、大きな流れを作っている。
「透明で水草が綺麗」と皆でしばし見とれる。

さぁ、出発。あと1/3。皆疲れてだんだん口数も少なくなってくる。
最後の1時間は緩やかな坂道。ようやく16時頃宿泊地着。
予報では雨だったけど何とか降られずに済んだ。
海抜ゼロの河口から22キロ。1時間遅れの9時出発で7時間。
暑くて汗だくだく。皆口数少なくグッタリしている。
食事はいいから早く横になりたい。お風呂に入りたい。

30分休憩したら、食べに行っても良いかなと思えるほどには回復した。
お風呂はこれから沸かすということで、先に食事に行くことに。
こちらも事前に調べたお好み焼きが定休日で、急遽中華料理に。
が、これが大正解。レバニラ、マーボー豆腐、酢豚定食など本当に美味しかった。
もう外で食べるのも面倒と思っていた、その疲れを吹き飛ばすような美味しさだった。

明日以降の食事やお水も調達しないといけないと、スーパーに寄る。
買うのは明日の朝とお昼、1.5日分のお水。2日目(明日)の夕食と3日目の朝食は山小屋で出るが、何と山小屋に洗面所はなく、お水はペットボトルを買うしかないという。
そして上にいけばいくほどペットボトルは高くなる。
尾瀬で泊まった山小屋にはお風呂も洗面所もあったけど、富士山は水が貴重なのだ。

500mlの水は既にあるので、あと1L あればいいけれど、1Lのお水のペットボトルが売っていない。
1 L の炭酸水ならあるが、それでは水分補給にならないだろう。
2Lでは重いしと迷っていたら、同行者が2Lを購入。
少なくて後悔するより多くて余った方が良いか。減って徐々に楽になるしと、同じく2 L のお水を購入した。

宿泊施設に着いたら、ちょうどお風呂の支度ができていた。大きなお風呂でお湯に浸かると疲れが溶け体がほぐれていくのがわかる。
明日はお風呂に入れないが昨日は温泉、今日もお風呂に入り、明日は高度的にも天気的にも汗を沢山かくことは無さそうなので、大丈夫だろう。

寝る前にリーダーの持ち物チェックタイム。
全員の靴下、防寒着、雨具をチェックし、持っていく荷物とサポートカーに預ける荷物を振り分けてくれる。
サポートカーに預けた荷物は3日目の合流時に受け取れる。

レインウエアといえば歩いている時の汗や中の湿気を外に出してくれるGORE-TEX が有名だけど、「GORE-TEXは防寒着としては使えないんですよ」とリーダー。
「山小屋で寒くてGORE-TEXを着て寝る人がいるけど、暖かい空気までも外に出してしまうので、防寒着にはならない」
GORE-TEXを買わなくて良かった。高くて買えなかっただけだけど。

ちょうど腰を先週痛めたばかりで、長時間歩くのは得意なのに疲れ具合が半端ない。
栄養補給が上手くできなかったのも体力を奪っているようだ。
この分では動けなくなる可能性もあるかもと、念のためにYamap保険に入って寝る。

認定証明書の期限延長 2021年7月

認定証明書の有効期限が延長されました。
コロナで入国できないことに対する措置です。

作成日が
・2020年1月1日~2021年7月31日→ 2022年1月31日まで
・ 2021年8月1日~2022年1月31日→ 作成日から「6か月間」有効

http://www.moj.go.jp/isa/content/930005022.pdf

従来は2021年7月末まででしたので、ほっと一息です。

今認定申請した方が良いかどうか聞かれることがありますが、
その人をいつ招聘したいかによるとお答えしています。

①入管の手続き+②本国大使館での手続き
の2つのうち、①を済ませておけば②の手続きだけで済むので
早く外国人を招聘したいのには良いと思います。

Translate »