入管の申請書に雇用保険適用事業所番号が追加されました。2021/4月から。加入していないことで審査に影響あり?

「技能」の在留資格、コックさんなどは雇用保険、年金未加入の人も多いです。
今は雇用保険適用事業所No.がないことだけで不許可にはならない、という入管の説明ですが、
永住申請は既に2019年7月から年金、健康保健未加入だと不許可になっています。
今回の改正は、今後雇用保険その他が未加入だと在留資格更新も不許可になる布石と思われます。
その証拠として、在留資格更新許可のガイドラインの基準の1つに6雇用・労働条件が適正であることがあります。多分2021年2月の改訂で加わったと思われます。

http://www.moj.go.jp/content/001313775.pdf


2 活動内容詳細については転職等が多いからかと思います。
通常は留学から就労資格への変更や、一番最初の就労資格を取得する際には
入管に仕事内容と外国人のする仕事が一定の学術上の素養や経験を要するものであることを
説明しますが、更新の段階で転職等をしていると何の仕事をしているかわかりません。

例えば3年の実務経験で良い「国際業務」で在留資格を取得したが、
更新時に「人文知識」の在留資格に該当する仕事をしても良いのか?*1
のような疑問が活動内容詳細を記載することでわかり易くなるのではと思います。

「技術・人文知識・国際業務」は在留資格としては1つですが、内容は3つに分かれており
要件も違います。入口は3つ、出口は1つのようなイメージですね。

*1の問いに関しては2021年4月入管に確認したところ、
「国際業務」で在留資格を取得したが、「人文知識」の在留資格に該当する仕事を
しても良い。ただし、「人文知識」の仕事ができる素養があるかどうかは見る
ということでした~。

こちらもご参考に!







特定技能と技能実習比較 2021/4月

特定技能も制度ができてからもう2年がたちます。
改めて技能実習との比較をしてみました。

特定技能と技能実習比較 

・特定技能は各省庁の上乗せ基準があること
・二国間協定各国の上乗せ手続きがあること
など、技能実習がただでさえ煩雑なので少しは簡便化されるかと思いましたが、
更に煩雑になった感じです。

その煩雑さもあると思いますが
2020年12月入管庁の発表によると特定技能統計は以下のようになっています。

・特定技能総数 15,663人
・国籍別 1ベトナム 9,412人 60%
     2中国   1,575人 10%
     3インドネシア 1,514人 10%
     4フィリピン  1,059人  7%

・分野別 1飲食料品製造業 36.8%
     2農業      15.2%
     3建設       8.4%

 ・都道府県別 1千葉県
        2愛知県
        3東京 
国籍ではベトナムが特定技能の6割を占めます。
ベトナム人の犯罪ニュースが多い気がしますが、
人数が多ければトラブル数も多くなるのは当たり前ですね。

他に多い県は茨城、埼玉、北海道、大阪など。
大都市圏と農業分野の人手不足感が顕著です。

コロナで特定技能の人数が増えない、というのは勿論あると思いますが
実務をしていて感じるのは以下3点です。

・手続きをもっと簡素に
 更新申請でも新規とあまり変わらない書類でびっくりです。

・技能実習と一本化した方が良いのでは
 技能実習の悪いところを廃除しようとして特定技能制度を新設したが、
 結局送り出し機関が廃除できておらず、面倒くさい制度が2つに増えた
 だけのような気がします

・農業、建設、産業機械製造業は国の根幹を成す産業なので、
 人手が足りないからと外国人に  頼らず、日本人後継者を育て、
 やりがいを感じられる仕組みづくりも考慮して欲しい

Addressで東京の良さも再確認 2021/4

 Addressで良いことは東京の良さも再確認できたことです。
比較は現状を認識するのにとても良いと思います。
逆に比較しないと現状がどんなに恵まれているか認識できないですよね。

 コロナの運動不足も兼ねて仕事中もなるべく片道は歩く、など運動するようにしていますが、最近ヒットした2つをご紹介します。

1.お花屋さん運営のカフェ@青山
 花と緑に囲まれ、フレンチトーストにはエディブルフラワー。めっちゃテンション上がります(≧▽≦)コロナでなかったらメチャ混みと思われまする❤

2.寺田倉庫
 倉庫といっても美術品やワインの保管で有名。ミニクラという個人の1箱からの預かりサービスも展開するイノベーティブな会社。
 その寺田倉庫がアートギャラリーを昨年天王洲にオープンしました。Terada Art Complex 1&2があり、カフェも併設して気持ち良さげです。

Addressという他拠点生活で生活を豊かに 登山部もあるよ 2021/4

Addressご存知ですか?
 月額4万円で日本全国で提携している一戸建てやホテルに住み放題、というサブスクです。

https://address.love/

 私は書類作成が主なので基本申請が無ければどこにいても仕事ができます。書類作成はかなり神経を使うので、作業を中断して目をあげたとき、見える景色が林や海だったら気分転換になるのにーと長年思っていました。

 なら別荘を買うか、という話ですが、
・人と出会ことによって刺激を受け、それが仕事や人生観にも好影響を与える
・日本を知らない
ので、できれば1か所でなく、いろんなところを転々としたいと思っていました。

ホテル、AirBnB、HafHとの比較

ホテル:
・地元の人と触れ合えない
・せっかく地元の市場でお刺身や果物を買いたいと思ってもキッチンどころか、お皿やお箸さえないため買えない
・Wifi完備、無料という所が地方は少ない。あっても繋がりにくい
という不都合があります。

Airbnb:
・貸主さんと会えるところもあるけど、会えないところもある。
・会えたら一緒に食事したり、たこ焼きをご馳走になったりできるけれど、再び同じ所を訪問するにはもっと良いところがあるのでは、と魅力的な物件がありすぎる。
・仕事をするにはWifiと机が完備していないと困るけれども多数の選択肢からそれをいちいち確認するのも面倒。
・各部屋の基準、部屋のルールや金額が違いすぎる。

HafH:
・基本的に個室が少ない
・個室はあっても別料金ではなく、ポイントでしか払えない。

Addressを選んだ理由

Addressが良いのはHotel、Airbnb、HafHの不満点を解消しているところです。

・仕事を前提としているため基本各部屋に机とWifiがある
・共有スペースにキッチンがあり共有のお鍋、お皿等が使える
・家守さんがいるため、地域と橋渡しをしてくれ、共有スペースで他の宿泊者と話もできる
・一定の基準があり各拠点により違いすぎない
・選択肢が限られているため迷わないで済む(2021年4月現在100拠点あまり)

 ちょうどコロナで外出の機会も減り、お客様以外の人とも話したいと思っていたけど、事務所を畳むわけではなく、二重に経費がかかるので迷いました。

思い切って申し込んだのは、死ぬときにトライしなかったのを後悔するかどうか考えた時、後悔すると思ったからです。

初めて訪れた逗子の拠点


 逗子では人一人すれ違えないくらいの細い白い階段道を登りながら到着し、振り返ると海、泳げる海まで徒歩20分という環境でした。朝に夕に海に行き、「憧れの海のそばに暮らす💛」を実際に体験することができました。

 Addressには各拠点に家守さんがおり、Addressの使い方のルールを教えてくれたり、地域との橋渡しをしてくれたりします。拠点に住んでいる家守さんも多く、一緒に夕食をしたり出来る所もあります。

 逗子の家守さんが連れて行ってくれた早朝の船網の清掃では、人生で一人も知り合いがいない漁師さん❣と協力して作業し、終わったら一緒に、コーヒーを飲みながら(船長さんが買ってくれた)、逗子の海は昔はこうだったんだよ~なんていう話を聞くのも面白かったです。
コーヒーを飲んだところは漁師さんしか入れないと思われる、船がいっぱい止めてある海に向かって斜めになった場所。海には良く行くからいつも前を通りながら何だろう~と思っていましたが、まさか入れるとは❣

 船長さんから手伝った御礼として網にかかった伊勢海老!やヒラメも頂き、家守さんが捌いてくれて夕食は皆でそれを囲んで食べました。大した力になっていないのではないかと思いますが、家守さんとの繋がりかと思います。

 最初の拠点の経験が良かったので、それからはまって利用しています。
拠点によっては共用部の清掃が雑だったり、家守さんのサポートが手薄だったりしますが、清掃が雑な所は二度と行かなければ良いし、Addressでも改善策をとってくれているようです。家守さんも働いてたりしますので、慣れてくると、拠点に人がいなくても仕事ががっつりできて、逆に良いかと思えます。

 予約の取り易さは気になると思いますが、拠点もどんどん増えていますし、人気の拠点は直前は取れませんが、1月前ならあまり取りにくいという感じはしません。
 行った方の口コミも拠点ごとに見ることができ、評価が高いところは家守さんの対応、清潔さ、家の完成度などから居心地がやはり良いと感じます。

Addressの良いところーやっぱり人とのつながり

・日本全国にあるので好きな拠点を好きなスケジュールで選んで行ける。ホッピングも可能

・様々な古民家があり、デザイン的に素敵なところから友人の家みたいなところまで幅広く
 いろんな家に住む体験ができる

・家守さんや同日泊まりに来た人と話して一緒に何かをしたりすることができる
 最近家守さんも発信に力を入れていて、拠点のお勧めレストランや見どころ、地元でその時体験できることなどをFBで発信してくれています(会員限定)

・登山部、日本酒部、星空部などいろいろな部活があり、興味ある人とつながれる

・Airbnbの不満なところで書いたように、再訪しても家主さんとまた会えるだけですが、例えば東京で会った会員さんと広島で会う、みたいな人のつながりが持続する

・自分の価値観の範囲外の人と知り合える。
 ・拠点に住んでいる人で大体スーツケース2個で後はトランクルームに預けてあるという人 
 ・全国を転々としてリモートワークしている人
 ・リモートワークで家族が家にいるようになったので週末だけ自分の自由な時間を持つために利用する人

・年代も仕事も様々な人と知り合える。

 まだ関東しか行っていないのですが、新幹線や飛行機を使って行くところも増やして、可能ならその地域の課題を解決していくお手伝いもできれば、と思っています。

登山部で行った鍋割山山頂の鍋焼きうどん

 

日本ーアメリカ COVID禍の郵送事情~EMSは2か月?!ー2021年3月

航空便も間引きしている中、何で郵送すると一番早いのでしょうか?
日本―アメリカの例です。

アメリカからのエアメール。
2月2週間
3月3週間かかっています。

日本から米国へ急ぎで郵送の仕事。
EMSは現在やっておらず船便で2ヶ月😓かかるという。
Dxx 3日で届くけど6万円😱
Fxx 同じく7000円。
国によって強み弱みもあるのかもしれません。
しかし貨物便は普通に動いていて助かりました。

運送会社さん、感謝です。
日本の桜はもう満開です🥰

☆スマホをGoogleに変えてアジアを思う

愛用のHxxxのスマホ
1.バッテリーが怪しくなり、20%が急に4%になったりする。
2.ストレージが90%前後となり動作が重くなってきた。

最近は何でもAppliを入れることを要求されるのですぐ使用しないものは削除し、今使うものをInstallし、用が終わったらすぐ消して、と面倒くさいことを1カ月ほど続けつつ、厳選されたAppliのみがスマホ上に残っていった。
これはこれでスッキリ。Appliの断捨離で。無ければ無いでまた入れれば良いだけである。

が、バッテリーが急減するのは地震の際などに怖い。
ストレージがギュウギュウなのも今一つ。個人的には50%くらいで留めて何か急にストレージを使う必要があっても大丈夫と余裕をかませていたい。

知人から3年たったらスマホは全く別物と聞いたこともありいろいろ迷ったあげくGoogleを購入。

さて移行である。

今は旧スマホのBackupとか取る必要ないんですね!
ケーブルを繋げてくださいとGoogle様の仰る通りに繋ぐと、旧スマホに入っていたAppliが一発でGoogle様に移行した!
Mailの設定も勝手に引き継がれた模様。
3年前はHxxxにBackUpを復元し、Appliも全部入れなおした覚えがあるので1時間くらいかかった気がするが、10分ほどで終了した。
3年の進歩は侮れませんね。自分もそれくらい進歩できると良いけど。

Googleに変えて。
1急速充電があるため、1時間ほどで2%が100%に。何とGarminが20%から100%になるより早い! Appliの断捨離の癖のせいか、充電も2-3日に1回でOK。
2ストレージは18%使用と余裕余裕。

しかし以下は不満

1壁紙が自分の撮った写真から1時間/1日単位で自動で切り替わっていたのが その機能がなくなった。こんなことがあったなぁと振り返る良いきっかけだったのに。
2起動時にHxxxは華々しい画像で、Motivationが上がったけどGoogleは静かに起きるだけ。
3ストレージを開放するため、キャッシュ削除を細々とやっていたのにその機能がない。

 他にも自分でカストマイズしていたことが、多分自動でできるようになっていて楽しみが減った感じ。
1に関しては友人、特に理系はそんな機能要らない~。スッキリが一番、ということなので世界の粋を集めた技術者集団Google様がそうなっているのは分かる気がする。

しかし私は理系?アメリカ?より亜細亜の感性に近いのだなぁとスマホを変えて感じるのでした。

技能実習生の失踪を技能実習生はどう思うのか

実習生が失踪し豚を盗んで・・というニュースがあったので、技能実習講習の講師をしたとき、何故失踪をすると思うか実習生に聞いてみました。いつもは失踪の事例や結果を伝えて注意するだけですが、実際実習生は実際どう思っているのか?

すると仕事がツライ、給与が低い、暴力など出てきました。

ではその対策として何が考えられるか聞いたら、以下のような回答でした。

・当初の目的を思い出す・相談する・自分と他人でできることを考えるetc.

人のせいにばっかりしないで、自分がまず変わるという認識があるのが凄い!私が20代のとき、そんなこと考えていなかった。

異国で日本語も仕事も慣れないと、忙しいとき会社の人に怒鳴られることもあるでしょう。会社が悪いときも勿論あるけど、自分達もできることはあるはず。日本人もそうですが、異国で悪いことをするとその国の人全員が悪いと思われ易い。でも自分が国を代表している、自分でできることをまずする、という2つの視点を持ち続けてくれたら、3年後帰国時良い思い出を持って帰ってくれるはず。

郵送による在留カードの交付

在留期間更新や変更をしてから出国し、許可されたが、日本に帰れない外国人の方は

行政書士が代わって在留カードを受領することが可能です。

自分で申請したが、在留カードを受領できない外国の方、遠慮なくお問い合わせください。

必要書類は以下です。

① 在留カード(交付を受けている場合)
② 収入印紙を貼付した手数料納付書
③ 申請受理票
④ 通知書(郵送による在留カードの交付又は窓口での在留カードの受領の
いずれを希望するかについて案内が記載されているもの)
※ ⑨依頼書を同封する場合を除く。
⑤ 指定書(在留資格「高度専門職」,「特定技能」,「特定活動」の方で交
付を受けている場合のみ,パスポートから外して送付してください。)
⑥ 送付用封筒
⑦ 旅券の身分事項ページの写し(在留カードに漢字氏名の併記を希望され
る方のみ送付してください。)
⑧ 依頼書(在留カードの受領のみを取次者に依頼する場合のみ)

就労ビザを持っているが、コロナで解雇された、または休業中。

就労ビザ(技能実習を除く)を持っているが、

①会社を解雇された

②会社が休業中である 

③時短で他にも仕事をしないと生活できない

方は

資格外活動許可6カ月(または在留期限までのどちらか短い期間)を得ることが可能です。

求職の特定活動に変更することも可能です。

困っている場合、遠慮なくお問い合わせください。

コロナで認定証明書の有効期間が切れてしまった

コロナで上陸拒否国の日本大使館はVISA発行を停止している影響で認定証明書は現在有効期間が3か月から6か月に延長されています。

受入れ機関等が「引き続き,在留資格認定証明書交付申請時の活動内容どおりの受入れが可能である」という書面を提出する必要があります。

日本来日の際には、認定証明書が6か月以内であること

VISAが有効期限内であること

の2点が必要です。VISAが切れていたら入国できませんので、ご注意ください。

コロナで出国中だが、再入国できない。在留期限までに日本に帰れない。

再入国出国中にコロナの影響で在留期限が過ぎる方、もうすぐ在留期限が切れるが日本へ帰れない外国人の方は

・認定申請

・受入機関の理由書

等で審査します。

例えば2020/6末で在留期限が切れるが、再入国で本国に帰っており、飛行機が日本に在留期限までに飛ばない、という方が当てはまります。

受入れ機関に職員がいない場合(例えば「経営管理」)、行政書士が代理できます。お問い合わせが増えていますので、ご相談ください。

I left Japan by re-entry. But I cannot re-enter Japan by Corona viruses before the expiration date of my staus of residence! How should I do?

If your period of stay has expired due to the effects of corona, or if you are a foreigner whose period of stay is about to expire but cannot return to Japan, you need to submit the following documents to the Immigration Bureau.

-Application for certificte of eligibility
-Statement of reasons of the host institution

For example, your visa will expire at the end of June 2020, but you are returning to your home country by re-entry, and your flight will not be able to fly to Japan before your visa expires.

We have been receiving an increasing number of consultations from people who do not have staff at their host institution (e.g. “business management”).
We, GYoseishoshi Lawyer could represent you, so please consult with us.

http://www.moj.go.jp/content/001316293.pdf

過去の入管法改正

2019年


・永住要件の厳格化 2019年7月1日~→永住

・N1を持つ外国人の就労要件の緩和 2019年5月31日~→N1

・特定技能の創設 2019年4月1日~→特定技能

・特区における農業支援外国人の受入れ

・2018年7月から日系4世の在留が可能になりました。

技能実習法が2017年11月より変更になりました。

・在留資格「介護」の施行 2017年4月〜

日本の介護学校を卒業し介護福祉士国家資格を取得した留学生及び元留学生は、2017年4月以降日本で介護福祉士として在留資格特定活動で働けるようになりました。

http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri07_00119.html

高度人材は2017年から最短1年で永住権取得

調理師免許取得で日本料理を学びながら2年間(京都市は5年)滞在可能になりました。 外国人は調理学校で学び、調理師免許を得た18歳以上であること

・2016/3から製造業において海外の会社から日本へ招聘が可能になりました。

・2015/6 から海外富裕層(預金3,000万以上)1年滞在可能に国が限定されています。 ビザ免除国・地域の者であること。

2015年

2015/4/1より入管法が変わりました。大きく4点の変更点があります。
①高度外国人材を受け入れるため新しく「高度専門職第1号」在留資格創設
・「高度専門職第1号」は現在の高度人材の年収要件を緩和、親・家事使用人の帯同に必要な年収要件を引下げ

・「高度専門職第1号」として3年間在留したら2号に移行できる。

・2号では在留期間無期限とし、在留活動の制限を大幅に緩和する。

②「投資経営」は外資系企業に限られていたが、日系企業も対象に。「経営管理」と名前も変更

③「技術」「人文知識・国際業務」の区分を廃止

④「留学」に小中学校も追加

ビザ申請のコロナ対応まとめ 2020/5/21最新ー在留資格変更や在留期間更新手続き

・日本にいるコロナで帰国困難な外国人の方に関する延長や在留期間更新など最新情報をお届けします。

在留期間が切れそうな方

① 「短期滞在」で在留中の方
⇒ 「短期滞在(90日)」の在留期間更新を許可する。
② 「技能実習」又は「特定活動(外国人建設就労者(32号),外国人造船就労者(35号))」で在留中の方が,従前と同一の業務で就労を希望する場合。
⇒ 「特定活動(3か月・就労可)」 への在留資格変更を許可する。→5/21から「特定活動(6か月・就労可)」。

③ その他の在留資格で在留中の方(上記②の者であって,就労を希望しない場合を含む。)
⇒ 「短期滞在(90日)」への在留資格変更を許可する。→5/21から「特定活動(就労不可)・6か月」に。
※ 上記①~③について,帰国できない事情を証明することが必要です。

2020/5/21からの追加対策

④帰国が困難な「留学」生で就労を希望する外国人に,週28時間以内の就労(アルバイト)を認める *2020年1月1日以降に教育機関を卒業(修了)した外国人に限る。

➄東京出入国在留管理局の管轄区域に居住する方からの一部の申請については,申請窓口の混雑を防止するため,本年6月30日(必着)まで東京出入国在留管理局宛ての郵送による申請を受け付ける。→「留学」、元留学生で現在「短期滞在」の方、「家族滞在」の方で東京入管管轄の方は郵送申請が基本となります。

*2020/6/30必着まで

*郵送による申請手続の対象となる外国人は出頭による申請はできませんのでご注意ください。

認定証明書の取扱い

① 在留資格認定証明書の有効期間に関する措置
⇒ 通常は「3か月間」有効な在留資格認定証明書を,当面の間,「6か月間」有効なものとして取り扱う。
② 申請中の案件について,活動開始時期の変更希望が示された場合
⇒ 受入機関作成の理由書のみをもって審査する。
③ 再入国出国中に在留期限を経過した方など,改めて在留資格認定証明書交付申請が行われた場合
⇒ 申請書及び受入機関作成の理由書のみをもって審査する。

在留カードの代理受領

在留資格変更・更新申請中で新型コロナウイルス感染症の影響により再入国できないときは,本邦にある親族又は受入れ機関の職員、行政書士が在留カードの代理受領が可能です。

・4/3以降 日本を出国すると日本人配偶者や永住者でも日本に再入国することは難しい国があります。http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri01_00136.html

その他対応はこちら法務省HPをご覧ください。http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho06_00100.html

日本からの渡航者制限国

2020/5/15現在、新型コロナウイルス(日本からの渡航者・日本人に対し入国制限措置及び入国・入域後の行動制限をとっている国です。
 外務省 https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdfhistory_world.html

東京都感染拡大防止協力金の最新情報(休業要請に応じた店舗に東京都が50万か100万円給付)の最新情報。1回目2020/6/15締切、2回目2020/6/17~受付

東京都感染拡大防止協力金

・4/28 東京都感染拡大防止協力金 

★1回目受付期間:2020年4月22日~6月15日←2020年4月16日~5月6日休業や営業時間短縮をした事業者

2回受付期間:2020年6月17日(水)~7月17日(金)←2020年5月7日からの緊急事態措置期間中に休業や営業時間短縮などした事業主
★審査には専門家の事前確認が必要です。専門家とは行政書士、都内の青色申告会、税理士、公認会計士、中小企業診断士です。

①対象であることを確認し、②必要書類を添付し、③お問い合わせフォームよりご連絡ください。

1営業日以内にご連絡するようしますが、混んできた場合このHP上でご連絡しますので、遅い場合はご確認ください。

交付金額:50万円(2店舗以上有する事業者は100万円)

対象:

1.休止要請対象施設であること。大学・学習塾、運動・遊技施設、劇場、集会・展示施設、商業施設等

こちらで確認できます。

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007617/1007679.html

2.2020年4月16日から5月6日まで、5月7日からの緊急事態措置期間中の期間において休業していること。飲食店等では、夜20時から翌朝5時まで休業していること。19時以降に種類を提供しないこと。

3.中小企業または個人事業主であること

必要書類は以下です。

1・東京都感染拡大防止協力金申請書兼事前確認書(表・裏)

2・誓約書

1.2の書類はこちらにあります。https://www.tokyo-kyugyo.com/

3・確定申告書〔控え〕(電子申告の受信通知のあるもの、または税務署の受付印のあるもの)

※直近3か月以内の月末締帳簿 等

4・飲食店営業許可、酒類販売業免許 等許可が必要な業種は許可関係書類

5・本人確認書類

※【法人】代表者の運転免許証、パスポート、保険証など

※【個人】運転免許証、パスポート、保険証など

6・休業等の状況がわかる書類

(例:休業を告知するHP、店頭ポスター、チラシ、DM)

※複数店舗休業の場合、店舗数分必要

注意点

★休業、時短に協力した企業は1回目、2回目とも受け取れます。

★「感染拡大防止協力金」の受付け開始から約1カ月ですが、申請約9万4千件に対し、支給率は約3%だそうです(2020/5/21日経新聞)。申請書類が揃っていないと時間がかかります。専門家の行政書士、都内の青色申告会、税理士、公認会計士、中小企業診断士に確認してもらってから提出が早く受領できると思います。東京都が専門家費用を負担してくれますので、事前確認は無料で受付けております。

外国人が長続きする就労環境

武田事務所でできること

・外国人を採用したが、すぐ辞めてしまう

・残業をしないし、昇進要求が強い

などお悩みではありませんか?

その問題、当事務所が解決します!

・人事管理に関するアドバイスをします!

当事務所は東京都品川区で外国人雇用や入管への在留資格申請、帰化を10年以上扱っており、その実績を基に皆様の課題を解決します。すべきことはわかっていても組織内では自由にできずに外部委託することで解決することもあります。

悩んでいないでまずはご相談ください。

就労環境

外国人を雇ってもすぐやめたりすると企業にとって研修費用や採用費用が無駄となります。外国人と日本人とでは当たり前ですが、文化、就労環境が異なりますので、外国人にとって魅力ある就労環境を作る必要があります。

◆外国人が長続きする就労環境のポイント

①専門性を活かせる部門への配置・異動

外国人(特に高度人材)は専門性のこだわりが強いため、採用段階から専門部署への配置を明確にし、その後も自己申告により異動の希望を把握するようにします。

②メンター制度など各種相談体制の充実

・同国籍の社員同士のコミュニティをつくりサポートする

・家族や友人を職場に招待するファミリーデーを設け、社員のモチベーションをアップ

・外国人にメンターをつけ、わからない点はすぐ聞けるようにする。日本人メンターにとってもグローバル感覚が身につく

外国人は異文化の中で生活や育児に関する悩みを持っています。日本語で行政から送られてくる書類がわからず、放置することも多いため、何でも相談できるコミュニティの存在は貴重です。

③キャリアアップの明確化

・外国人の将来のキャリア計画と会社が求める役割の方向性を一致させる

・フィードバックを頻繁に行う

外国人に伝えたと思っていたことが伝わっていないこともあります。また、日本人教授のフィードバックはテストの終わりに1回あるだけなのに対し、外国人教授のフィードバックは毎週のように行われ、外国人と日本人の違いを感じるとともに、自信のモチベーションアップにつながったことを思うと効果的です。

④能力業績に応じた報酬

・国籍により差別しない全社員共通の昇給昇進制度に統一

・英語による昇進試験を実施し、不公平感を払拭

特に中国の方は若くても部長の名刺を持っていたり、国の勢いもあり、意思決定も早いこと会社の成長も昇進スピードも早いです。

会社の昇進制度の丁寧な説明は必須です。

⑤仕事内容の明確化

・ジョブディスクリプションの作成

海外ではジョブディスクリプションにより仕事の範囲が明確に決められている一方、日本では業務外の範囲でも何も言わずにすることが当然と思われています。そこに外国人の不満があるため、ジョブディスクリプションにより仕事の範囲を明確にするとともに、場合によってはそれ以外の業務もあり得ることを伝えることが必要です。

参考:高度外国人材にとって魅力ある就労環境を整備するために:厚生労働省

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11655000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu-Gaikokujinkoyoutaisakuka/486174.pdf

経営者が知っておくべき経営ツール

経営者が知っておくべき経営ツール

会社経営に必要なITリテラシー

IT化がどんどん進み、ロボット、AIが人の仕事をしてくれるようになる時代はすぐかもしれません。以下は経営者にとって便利と思うサイトやガジェットをあげてみました。

*2018/2月現在の情報です

サービスの名称 概要 良いところ 注意点
スマートスピーカー
Google Home
Amazon Echoなど
Google検索、音楽の再生をスマホを介さずに音声で聞くだけで答えてくれるAIスピーカー 今何時、明日x時に起こして、今日のニュースは?などいちいちスマホをあけてアラーム設定したり検索したりしなくても答えてくれるので便利。 &検索はできない模様。「お役に立てそうもありません。もっと勉強します」と言うが、あまり進歩は見られない。
クラウドソーシング
Crowd Works
https://crowdworks.jp/
Lancers
https://www.lancers.jp/
一時的な仕事を依頼したいとき、日本全国の登録してくれた人からコンぺ方式で見積をとって、仕事を依頼できる。隙間時間に仕事をする人も多く安価なのも魅力。 会社のロゴを作りたい、一時的に入力業務が増えるのでお願いしたい、というときに数人から見積提案があり、相手の実績も評価でわかるのでその中から選べる。  
名刺管理
SanSan
https://jp.sansan.com/
Eight
https://8card.net/
クラウド名刺管理
スキャンまたは名刺をスマホで撮影するだけでクラウド上に名刺を保管でき、全社員が1人1枚の名刺を持つ必要がない
名刺入力の手間、名刺保管のスペースが省ける
検索が容易
外出先でも名刺を見ることができる
 
スマホ決済
Square
https://squareup.com/jp
スマホがあれば顧客がカードでの決済希望した際対応可能 無料で売上情報を分析してくれるので、経営に役立つ。Freeeと連携しており、カード決済が多ければ決算はほぼ自動化可能。  
クラウド会計
Freee
https://www.freee.co.jp/
簿記の知識がなくても会計が簡単に入力できる。口座を登録すれば口座取引は自動会計。 クラウドで保管するためデータ紛失の心配がない。
弥生会計等のデータもCSV形式なら移行可能。
 
コワーキングスペース
We Work
https://www.wework.com/ja-JP/
ダイアゴナルラン
https://diagonal-run.jp/
事務所を持たなくてもオプションにより世界中の同系列コワーキングスぺースが使用可能。
テントやバーもありイベントで異業種交流を促す仕組みもある。
急に人員が増える可能性があるが、まだ大きなスペースを借りるのは無駄、社員のテレワークに利用、社外との交流を通じ新しい発想を得るなど  
クラウドファンディング
Campfire
https://camp-fire.jp/
夢や活動に共感した人からNetで広く支援を受けられる。従来は銀行、親族など調達先が限られていた 寄付型、購入型、金融型(貸付、株式など)に3分類され、地元や理念に共感した人から金融支援を受けられる  
仮想通貨
仮想通貨ランキング
http://www.morningstar.co.jp/vc/index.html
外貨に替える必要なし。送金手数料安い   高騰の可能性もあるが、暴落の危険性もあり。自己責任で。
チラシなど印刷
ラクスル
https://raksul.com/
印刷会社の空いている印刷機で刷ることによりチラシパンフなど業務効率化、価格低下を実現   サイズが決まっており、定形外には対応不可
通訳
テレビde通訳
https://tsuyaku.tv/
24時間対応で通訳が必要なときTV画面で通訳してくれる。月額3000円~ 通訳を1人雇うほどではないが、たまに外国人が来る、という場合(ホテル、駅、市役所など?)は使える  
駐車場シェア
軒先
https://www.nokisaki.com/
駐車場が空いている時間帯に他の人に貸し出す空きスペースの活用    

海外出張で役立つアプリ

翻訳アプリ
Google Translator
日本語を入れると各国語の訳を教えてくれる。 音声でも教えてくれるのが便利。イタリア語を調べても発音がわからないので、発音させるか、画面を見せる 翻訳に少し時間がかかるので、たまにわからない単語を調べるのに便利
為替アプリ
為替レートなど
33ユーロなど現地通貨を即時に日本円に換算してくれる。 暗算でもざっくりと計算はできるが、正確な金額を知りたいときに役立つ。1日に使った金額など。  
通話アプリ
Skype
Line
IDを知って入れば無料で世界中に電話が可能。 現地でスマホを契約するほどでもない期間、あるいは携帯番号が変わっては困る場合など、日本の携帯を使うと通話料がイギリスで1分400円!ほどかかる。IDを知らない場合はお金を前払いで、イタリアで1分約11円で通話可* Skype経由だと自分の電話番号が相手にうまく表示されないことがある
AirBnB 出張、旅行   相手によっては返答が遅い。

*携帯会社、固定、携帯電話どちらにかけるかによって料金は変わります

体調管理、生活に役立つアプリ

遠隔診療アプリ
LEBER
https://leber11.com/
医師をシェアする。1回の相談が100-500円と安価。ビデオ通話ではないので、気軽に相談可能。 菌がうようよしている場所で3時間待ちの病院に行く時間がない。まずは病院に行くべきかどうかを教えてもらえる。  
体調管理アプリ
あすけん
https://www.asken.jp/
アプリで食事内容を入力するだけで栄養士からのアドバイスが受けられ、ダイエットや生活習慣病対策となる 経営者は体調管理が命。

 

朝起き辛い日は前夜何を食べたときか、原因が知りたいときなど。

まだ1回入力しただけ。。。続ければ成果あるかと。
英語アプリ・トレーニングアプリ 1日10問解く、1日5分運動する、というアプリ。足など部分痩せに効果なアプリもあり。 毎日続けることが困難な人にメールでリマインドしてくれる。隙間時間にでき、できたら達成しました!と褒めてくれやる気が持続する。  
家事代行マッチング
たすかじ
https://taskaji.jp/
家事代行サービス。食事作り置きなど。3時間時給1500円よりと安価。評価により時給があがっていく。 大手は2時間2万円~で一人はベテラン、一人は初心者のペアでくるので、評価が高い人はコスパ高い。 1回会うと評価が甘くなりがちだが、基準を決めてきちんと評価すべき。

23区創業支援





コロナで人手不足は農業

コロナでホテルや外食産業が悲鳴を上げる中、農業は人手が不足しています。
技能実習生が打撃業種から不足業種に短期的でも移行できれば一番良いですが、法体系上困難と思います。

家族滞在などで資格外活動をお持ちで仕事が無くなり困っている方は以下に農業関係の求人が出ています。


・第一次産業ネットhttps://www.sangyo.net/
・ハローワーク https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

・ JA長野 https://entori.jp/naganoken-nogyou

ハローワークは場所や業種、時間など細かく設定できます。長野や群馬辺りが不足しているようで、宿泊施設があるところもあります。

長野は積込み、段ボール作り、苗の植付けなどの作業で朝早いそうです。

きつい作業かと思いますので、行く前に仕事内容を理解し、途中で辞めないようにすることが必要です。

でも空気の綺麗な自然の中で取れたての野菜を食べられる、など良いこともいっぱいあるでしょう。

家族滞在の方は週28時間以内の労働は守ってくださいね!

勿論日本の方も打撃業種の方などご応募ください☆いろんな国の人と触れ合えると思います。

コロナ関係の助成金等

コロナ関係の助成金等で使えそうなものをまとめてみました。

1.持続化給付金 個人100万 企業200万

申請期間:令和2年5月1日から、令和3年1月15日までとする。

イ 2019年分の確定申告書第1表の控

ロ 対象月の月間事業収入がわかるもの

ハ 申請者本人名義の振込先口座の通帳の写

ニ 別表1に定める本人確認書類

2.雇用調整助成金

・緊急対応期間:4月1日~6月30日

・雇用保険被保険者に加え、雇用保険被保険者でない労働者の休業も助成金の対象

・助成率は、中小企業80%、解雇等を行わない場合は、中小企業90%

・支給限度日数は、1年100日、3年150日に加え、4月1日から6月30日まで

・対象:全業種で売上高または生産量などの事業活動を示す指標の最近3か月間の月平均値が、前年同期に比べ  5%以上減少していること

Q&A  https://www.mhlw.go.jp/content/000606556.pdf

3.セーフティネット4,5号(融資)

①個人事業主(事業性のあるフリーランス含む、小規模に限る)

・・・売上高等前年同月比▲5%以上減少で 保証料ゼロ+金利ゼロ

②小・中規模事業者(①除く)

・・・売上高等前年同月比▲5%以上減少で 保証料1/2

・・・売上高等前年同月比▲15%以上減少で 保証料ゼロ+金利ゼロ

【融資上限】3000万円 【担保】無担保

4.IT導入補助 Ø ITツール導入による業務効率化等を支援

 【通常枠】 補助上限:30~450万円 補助率:1/2

 【特別枠】 補助上限:30~450万円 補助率:2/3

ハードウェア(PC、タブレット端末等)のレンタルも対象に

期間 5月上旬~5月中

*小学校の臨時休業で委託作業ができない子育て世代へ1日4,100円支給

*個人向け緊急小口資金貸付

等もあります。
知らなかったではなくとことん活用して、この大変な時期を乗り切りましょう。
https://www.meti.go.jp/covid-19/

年の差婚

20歳の年の差婚をした外国人男性。海外にいる妻に早く日本に行きたいとせがまれ、在留資格の申請が早くおりないかと聞いてきます。3か月はかかりますよ、というと妻のために仕事を辞めて国に帰ろうかと悩んでいます。

いや、ちょっと待ってください(;^_^。

「3か月なんて長~い結婚生活からしたら短いものです。仕事辞めたら貯金も減るし、慣れた人間関係の方が楽でしょう? 20代の彼女の言うことそんなに早く叶えたらずっと何でも言うこと聞いてもらえると思って後が大変ですよ」というと、「先生もそう思う?家族も同じこと言ってた」「最初が肝心と言われた」と。

思いとどまってくれて良かったです。結婚は続けることの方が大変ですからね。

OlessyaによるPixabayからの画像 

Age difference marriage

A foreign man who got married with a woman whose age difference is 20. His new wife who lives in abroad is urging him to go to Japan as soon as possible. Therefoe he asks me how he could get her status of residence earlier. I said it will take three months at least. Then he was worried about quitting his job and returning to his country.

No, please wait a moment (; ^ _ ^.

“Three months is a short time compare to a long marriage. If you quit your job, you’ll save less money and be less comfortable on your new work relationships. I think it’s hard for you after you hear everything she said” I said. He said “Do you think so, too? My family said the same thing.”

I’m glad you stopped me. It’s harder to keep married.

在留手続きのオンライン申請

①在留期間更新許可申請,②再入国許可申請,③資格外活動許可申請 はオンラインでも可能とご存知ですか?

「外交」「特定技能」「短期滞在」の在留資格は対象外ですが、それ以外は所属機関がカテゴリー1か2(上場企業か 前年分の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の源泉徴収票合計表の源泉徴収税額が1,000万円以上ある 企業)ならほぼ対象です。

申請ができるのは 外国人の所属機関の職員、所属機関から依頼を受けた申請取次届済弁護士か行政書士です。入管へ行くことなく24時間オンラインで申請できますが、利用前に入管へ届けが必要です。

一括入力ができるのは便利ですが、保存ができないのは致命的です。取下げできない、有効期間は1年など使い勝手は良いとはいえませんが、技能実習は人数も多いので使うことを検討しても良いと思います。

コロナの影響で仕事のやり方が劇的に変わる、という人もいますので、使い勝手の良しあしに関わらず、使わざるを得なくなるかもしれません。

法務省HPより

Online application for foreigin residence procedures

Do you know that you, foreigners can apply by online for (1) renewal of period of stay (2) re-entry permit (3) non-qualification activity ?

The status of residence for “diplomacy,” “specified skilled worker,” and “short-term stay” are not included, but in other cases, the institution that belongs to category 1 or 2 (listed company or last year’s withholding tax in the total table Total tax withholding tax amount is more than 10 million yen).


Persons who can use the online service are the staff of the foreigners belonged institution, lawyers or Gyoseisyoshi lawyers who has received the request from the institution. You can apply online 24 hours without going to immigration, but you need to send online service applicaton to immigration in advance.

Although it is convenient we could input many cases at once, it is fatal that we couldn’t save the cosuments. Also we couldn’t withdraw it and the validity period is one year. It is not easy to use, but I think that you may use in case of technical training.

Some people say that the style of work changes dramatically due to the corona viruses, so we may have to use it regardless of the usability.

Translate »