コロナーパンデミック

とうとうWHOが2020年3月11日パンデミック宣言をしました。

A国にいるお客様から2月に連絡あり、「4月在留資格の更新だが今、日本に行くと14日間隔離される、ひょっとすると日本からの便は入国拒否される可能性すらある。何とか日本に帰らずに在留資格更新できないか」と。

コロナによる入管の特例が発表されましたが、対象が3月更新時期の人のみだったため、お客様は来日されました。2週間自宅待機覚悟で。

しかも来日中に現在の住居が日本からの帰国者は受け入れないと発表があったとか😱。
仕事できないやん。
2月はまだ日本の対応は緩く、A国の方が厳しく、日々入国拒否などの状況が変わっていました。お客様の危機感を共有しきれていなかったのではないかと反省。

TumisuによるPixabayからの画像

Finally, WHO declared pandemic  on March 11, 2020.

My client who lived in A Country contacted me in February, and asked. “I need to extend my status of residence in April, but when I go to Japan, I am isolated for 14 days, and maybe even flights from Japan may be denied entry. Can I somehow extend my status of residence without returning to Japan? “

A special case of immigration by Corona was announced, but  the target was only those who’s expiry date is whithin in March 2020.

So he came to Japan ready to wait at home for 2 weeks after he back to A country.

 Furthermore, it was announced during his visit to Japan that his current home would not accept returnees from Japan. 

He can’t work.

Response of Japan was still loose in February though A country  was more severe. Also the conditions such as refusal to enter countries changed every day.

I wonder that I could share his sense of crisis.

外見に惑わされてはいけない

イスラム教の女性。
ヒジャブ(頭に被るベール)被り、とても慎ましく見えます。
が、お客様に夫とのSNS見せてもらったら、💋や💕😘が多用されており、可笑しいやら微笑ましいやら。
教訓:外見に惑わされてはいけない。

Azuan HashimによるPixabayからの画像 

Muslim woman.
Hijab (veil on head), looks very modest.
However, when my client showed me the SNS with her husband, 💋 and 💕😘 were heavily used in their post.

It looked funny and smiling.
Lesson: Don’t be misled by appearance.

国家を瓦解させる移民政策 by 藤原正彦先生

毎月外国人関連の雑誌や新聞記事をコピーして送ってくださる方がいます。その中で「国家を瓦解させる移民政策」というのが心にしみましたのでご紹介します。

山本夏彦先生曰く「『女に参政権はいらないと言えば、さぞかしお怒りだろうが待ってくれ、男にもいらない。制限選挙でたくさんだ』国民の大半は軽佻浮薄で流されやすいから、全員に参政権など与えたら世の中が滅茶苦茶になってしまう、という本質をユーモアに包んで伝えている」

藤原先生が大学にいたころ、女性教授が「教官は男女同数にすべき」と発言し、『「日本の博士課程在籍者は男性が圧倒的だから、男女同数にすれば研究レベルが著しく低下する」と反論し、白い目で見られ』た。

ドイツのメルケル首相が2015年シリア難民の受け入れを表明したのは、「平等は正しい」と考え論理で突っ走るドイツ人特有の原理主義に加え、ナチスに対する過度の贖罪意識が原因だった。反省は大事だが極端に走った結果、急速に治安が悪化し、メルケル首相が方針撤回に至ったのは周知のとおり。ドイツのメディアが移民絡みの犯罪を報じないのは差別とみなされるからで、日本も同じ。

移民を受け入れると外国人が急増する。①永住を得た移民は家族や親せきを呼び②出生率が高く③移民受け入れに反対すると差別の烙印を押されるため。

説得力あるなと思っていたら藤原正彦先生は新田次郎と藤原ていの次男なんですね。新田次郎は「孤高の人」「聖職の碑」、藤原ていは「流れる星は生きている」が強く印象に残っています。

「国家の品格」も藤原先生の書だったとは。移民に関し、日本語教育や永住・帰化制度などが中途半端な今のままでは将来欧州の二の舞になると危惧していますが、藤原先生の新たな視点は参考になりました。他にもいろいろ読みましたが面白かったです!

bty

NPO法人 日本ウォーキングセラピー協会のコンテストに参加しました。

お客様の日本ウォーキングセラピー協会のウォーキングコンテストに参加してきました。私は参加者は参加者でも残念ながら観る方でした。(笑) https://wtaj.net/

なぜNPO?と思うかもしれません。お客様が法人を設立したいと言うとき株式会社、合同会社が多いです。NPO法人は非営利団体で、所在地の都道府県の認証や毎年の報告が必要で、それが行政書士業務なのです。

コンテスト出場者の皆さんはビシッと姿勢よく、でも笑顔で楽しそうに歩く姿が印象的で、見ているこちらも笑顔になる感じでした。講師の方のトークも「急いでいるときほど余裕をもって水の下で足をせわしなく動かす白鳥のように」「姿勢が印象を変える」「外見で勝負できるのは30代前半まで。あとは内面を・・」などの意識高い系の話も新鮮でした。

経営や仕事関係の意識高い系の方は周りにたくさんいますが 、女性として意識高い系の方はあまりいなかったので華やか~な1日でした☆

ウォーキング教室はいろいろありますが、この法人は正しく歩いて健康になり、意識も変わる、歩き方だけでなく足に合う靴も大事、と靴も重視して他と差別化を図っています。

国連のパスポート レセパセLaissez-Passer

日本と中国のパスポートの表紙は赤、韓国、インドネシアは緑と国によって色が違います。背景も日本は富士山、アメリカは鷲です。さてパスポートは国が発行するものだけではありません。

入管法第2条 旅券の定義には以下のような記述があります。

五 旅券 次に掲げる文書をいう。

イ 日本国政府、日本国政府の承認した外国政府又は権限のある国際機関の発行した旅券又は難民旅行証明書その他当該旅券に代わる証明書(日本国領事官等の発行した渡航証明書を含む。)

ロ 政令で定める地域の権限のある機関の発行したイに掲げる文書に相当する文書

「権限のある国際機関の発行した旅券」の例として 国連が発行する表紙がブルーのパスポートはレセパセLaissez-Passerと言い、旅券として使えます。国連の職員が業務上で国境を超えるときのみ使用できるようです。あまり行政書士は見る機会がないですが。

難民の方は本国にいられなくて他国に逃げてきたので、本国でパスポートは発行してもらえません。そこで他国が旅券に代わる難民旅行証明書を発行します。

ロの「政令で定める地域」とは日本が国として承認していない国、現在は 台湾並びにヨルダン川西岸地区及びガザ地区 です。台湾は以前国として日本は認めていましたが、 1972年、当時の田中角栄首相が 中国と国交回復した際に政令で定める地域ととなってしまいました。

行政書士になって初めて知ったことですが、歴史はいろいろなことを考えさせられます。

cytisによるPixabayからの画像

行政書士の選び方 How to select Gyoseisyoshi Lawyers

結論からいうと話を良く聞いてくれ、説明を納得いくまでしてくれる行政書士に依頼するのがベストだと思う。

2年間通った歯医者Xで、3カ月に1回メンテナンスに通っていたのに2年の間に歯がボロボロになった。

何のためにメンテに通っていたのか? その歯医者にはもう行きたくないので別の所を探した。 歯医者を探すのは難しい。Netで歯医者の口コミは件数も信頼できそうな口コミも少ない。それでも良さそうな歯医者を探してA医院に行ってみた。が、うちではできない、というのみ。しょうがないのでもう1か所探し、B医院に行った。B医院は町医者では難しいと、大学病院への紹介状を書いてくれた。

実際に行ってみてB医院の対応に助かったが、A医院は次どうすれば良いのか、全くわからずストレスだった。

行政書士も同じだと思う。いくつかの事務所に聞いたが、どこも言うことが違うので何を信じれば良いかわからない、と言うお客様がいる。

先入観でお客様の話をきちんと受け止められなかったり、言葉足らずでこちらの意図が伝わらなかったり、経験値が少なかったり。

A医院の先生も技術は高いのに、言葉が足りなかったのだと思う。当事務所の場合、お客様は不安が高じて相談にいらしているので、①なるべく早く相談にのる は実践しているが、②当事務所でできないときは次のステップを案内する ③日本語ができるお客様でも全てを理解しているとは限らないので何回か確認する ことを徹底したいと思った。

懲戒請求されている行政書士は東京都の場合、こちらで確認できる。許可がおりないような案件もできると言って高額な報酬で請け負ったりする人も中にはいるので、参考にしてほしい。

Free-PhotosによるPixabayからの画像

https://www.tokyo-gyosei.or.jp/profile/disciplinary_action.html

From the conclusion, I think it is best to ask an Gyoseisyoshi Lawyer who listens your talk well and explain till you understand well.

Dental clinic X, I went to maintenance once every 3 months for 2 years, but my teeth was getting worth in 2 years.

What did I go to maintain for there? I never want to go to the dental clinic anymore, so I searched another place. Finding a dental clinic is difficult. There are few reviews of dentists on the Net and are likely to be not reliable. I selected A dental clinic anyway. But A dentist only said that he can’t care my teeth there. I couldn’t help but looked for another place and went to B’s dental clinic . Dentist B wrote a letter of introduction to the university hospital that my case was difficult for a town doctor.

B dental clinic is so helpful for me. About A dental clinic, I wasn’t sure what to do next.

I think Gyoseisyoshi Lawyers are the same. Some customers said they have heard from several Gyoseisyoshi Lawyers , but they didn’t know what to believe because they said different things depends on Gyoseisyoshi Lawyers .

They may not be able to properly understand the customer’s story because of preconceptions, they may not be able to convey customer’s intentions due to lack of words, or they may have little experience.

I think the dentist of A’s clinic was skilled, but lacked enough language. In the case of our office, the customer is very anxious and is in need of consultation. Therefore, ①I will give them a consultation as soon as possible, but ②If my firm cannot accept customer’s case, I will guide them to the next step if there are. ③Even a customer who can speak Japanese doesn’t always understand everything, so I need to check important things several times.

The Gyoseisyoshi Lawyers in Tokyo who disciplinary action is requested can be confirmed here. There are some Gyoseisyoshi Lawyers who say that they can do projects that they never get a permission. Therefore please refer to belows.

https://www.tokyo-gyosei.or.jp/profile/disciplinary_action.html

香港のデモ Demo at Hong kong

香港から台湾への移住が急増し、 8月に前年同月比54%増加 しているそうである。10/13 ロイター。 1997年にイギリスから中国に返還される前も香港からアメリカ、カナダへの移住が増加したと聞いた。2005年頃の話だが、友人など香港でバスを待っていた際、見知らぬ香港人から「日本人はいいわね。他の国に永住するということを考える必要がないんだから」と言われたそうである。

最近では、香港の方に聞くと高度な職はメインランドの人に取られ、不動産もメインランドの人や企業に買われて高騰、40㎡で家賃月額40~50万!、通勤1時間半かかるところに住まざるを得ないという。が、多くの富裕層は既に他国の永住権を持っているので心配ないとのこと。

心配なのはデモ参加者が先輩から強制されて中高生まで広がっていること、本気で参加している人は多くないという。確かに銃撃された2人は高校生と中学生だった。

台湾に住む外国人に「香港の次は台湾という危機感はないか」と尋ねると、香港と台湾は根本的に違う、という答え。海外から俯瞰するのと住んでいる立場での感じ方は違うかもしれない。

立場によりいろんな真実、感じ方があると思うが、この仕事の良いところはいろんな国の方に最新の意見を聞けることにもある。

JL GによるPixabayからの画像 

Migration from Hong Kong to Taiwan has increased rapidly, 2019/10/13 Reuters said. It increased 54% in August from the same month last year. I heard that migration from Hong Kong to the United States and Canada increased when Hong kong returned to China in 1997. I heard when my friend were waiting for a bus in Hong Kong, an unknown Hong Kong woman said, “Japanese is good. You don’t have to think about migrant to other countries.” around in 2005.

Recently, I heard people from Hong Kong that highly skilled jobs are occupied by Mainland people, real estate is bought by them. So 40㎡ room is soaring 400,000~500,000 Japanese yen monthly rent! They said Hong kong people was forced to live in a place that would take an hour and a half to commute. However, many wealthy Hong kong people already have permanent residence in other countries, so they are not worried.

I’m worried that I heard demonstrators have been forced from seniors to junior and senior high school students. The two who were certainly shot from police were high school student and junior high school student.

When I asked a foreigner living in Taiwan, “Isn’t there a sense of crisis next to Hong Kong?” The answer is that Hong Kong and Taiwan are fundamentally different. The way you feel from an overseas perspective may be different from the way you live.

I think there are various truths and feelings depending on the position, but the good thing about this work is that you can hear the latest opinions from various countries.

入管の職員

入管の申請は時間がかかる。認定の経営管理なんて6~8カ月かかっている。日本にいる外国人、来たい外国人が増えているので申請件数が増えるのはしょうがないが、入管の職員は外国人増より低い比率でしか増員していないようで、申請に時間がかかるようになった。

入管によると2018年末の在留外国人数は,273万1,093人,前年末に比べ16万9,245人(6.6%)増加となり過去最高 である。 ちなみに 増加が顕著な国ベスト3は,ベトナム,ネパール、インドネシア 。

一方入管職員はというと、2018/12/8産経新聞によると2019/4/1入管庁へ変わるのを機に、入国審査官は400人増だという。 入国審査官昨年約2880人+ 400=3280人。うち半数が書類審査を担当するとして16万9254÷1640=103件。月にすると1人10件増。 あれ?、以外と少ない。書類審査の人数がもっと少ないか、東京入管へ集中しているかもしれない。

我々行政書士はお客様に会って人となりを確かめ、それぞれの人生を垣間見て申請するが、入管の職員はただ書類に追われるだけ。山積みの書類を片付けても片付けてもまた新たに追加され、山は低くならない。しかも書類審査のみ、となると仕事をして楽しいと感じることは少ないのでは?、と思う。別のやりがいや楽しみがあるのだとは思うけど。

そんな多忙な中、こちらの意図をくみ取って早期に許可してくれたりすると有難いなぁと思う。直接御礼を言えないところがつらいですが・・・。

bty

Application to the immigration takes time. Business management status of residence takes 6-8 months. The number of foreigners in Japan and foreigners who want to come is increasing, so there is no way that the number of applications will increase, but immigration staff seems to increase only at a lower rate than the increase in foreigners. So it seems that it takes time to apply Became.
According to immigration, the number of foreign residents at the end of 2018 was 2,731,093, an increase of 169,245 (6.6%) compared to the end of the previous year, a record high. Vietnam, Nepal and Indonesia are the top three countries where the increase is remarkable.

On the other hand, the number of immigration officers has increased by 400, according to the 2018/12/8 Sankei Newspaper, which changed to the April 1, 2019 Immigration Bureau. Immigration officers last year about 2880 + 400 = 3280. Half of them, as document review, are 169,254 ÷ 1640 = 103. Increased by 10 per person per month. Wow? There are few than I imagine. The number of document reviewers may be smaller or concentrated on Tokyo immigration.

We Immigration Lawyers meet customers to see who they are and apply for a glimpse of their lives, but immigration officials are simply chased by documents. If they put away a pile of documents, it will be added again and the pile will not be lowered. Moreover, they only review the documents without meeting with individuals. I think that they are difficult to find fun to work. I think there are other rewarding and fun things to do.

In such a busy situation, it would be appreciated if they accept our intention and allow it early. It’s sad we couldn’t say thank you directly …

中国の監視カメラ  Surveillance cameras in China

中国での監視カメラ。 2019/2/25 Bloomberg によると、中国では2016年時点で約1億7600万台のビデオ監視カメラが設置されているそうである。米国は約5000万台。

中国のお客様に聞くと地方にもたくさんあるそうだ。嫌じゃないですか?と聞くと、悪人が悪いことできなくて良い。当たりやも強盗も減ったとのこと。確かに2018年1年でコンサート会場で犯罪容疑者や指名手配者が60人以上捕まった、彼らは捕まるかもと思ったが観に行きたい気持ちの方が強かった、という ニュースに苦笑してしまったけど。

でも自分がいつどこにいるかいつも把握されているんですよ!と問うと、中国ではPrivacyそんなに気にしないよ。窓もカーテンも開けっぱなしで道行く人に見られても気にしないと。

外国人に聞くと日本の良いところに治安の良さがベスト3に入る。Privacyを守りつつ安全も機能する日本が続くと良いのだが。

Jürgen JesterによるPixabayからの画像

Surveillance cameras in China. February 25, 2019 According to Bloomberg, there are about 176 million video surveillance cameras installed in China as of 2016. About 50 million units in the United States.

I heard Chinese customers there are so many surveillance cameras even in the region. I asked “You don’t like such a situation, do you?” Then they answered “It is good because bad guys don’t do bad things.” They said the numbers of hits and robberies has decreased. Certainly, in 2018, at the concert, more than 60 criminal suspects and wanted persons were caught, they thought they might get caught, but they wanted to see the concert!

But you always be watched where and when you are! They said they don’t really care about Privacy much in China. They don’t mind if people on the way see their house. So they open the windows and curtains.

When I ask foreigners, one of the best point in Japan is good security. I hole good security will continue to function while protecting privacy in Japan.

特定技能ーフィリピン Specified Skilled Worker Philippines

フィリピンは日本のCOEだけあってもPOEAの海外労働許可がないとフィリピンから出国できないという。日本で特定技能の書類発表が5月くらい。フィリピン側の手続きガイドラインが出たのが8月。まだかまだかと待ちに待ってようやく10月、

THE PRESCRIBED-FORMS & CHECKLIST OF REQUIREMENTS ARE READY, EXCEPT FOR THE STANDARD EMPLOYMENT CONTRACT (SEC) THAT IS BEING FINALIZED BY THE POEA TECHNICAL WORKING GROUP 

とNetで出た!が、DLしようとするもどこにもない。POLOに確認すると,まだできてないよ~との回答。??? Ready って準備できたってことではないの??

Philippines workers cannot leave Philippines without a POEA overseas work permit even if they have Japanese COE . Documents for COE on specific skilled workers will be announced in Japan in May. The Philippines guidelines came out in August. At last in October, I could confirm on Philippines Embassy’s website that

THE PRESCRIBED-FORMS & CHECKLIST OF REQUIREMENTS ARE READY, EXCEPT FOR THE STANDARD EMPLOYMENT CONTRACT (SEC) THAT IS BEING FINALIZED BY THE POEA TECHNICAL WORKING GROUP

But there is nowhere to try DL. When I check to POLO, they haven’t had it yet. ? ? ? Is what ‘Ready’ means ? ?

特定技能ー日本の思惑はずれ Specied skilled worker -out of Japanese speculation

技能実習は送出機関が実習生から高額なお金を取っている。そこで送出機関を排除するために新しく「特定技能」という在留資格を作り、直接雇用を可能にした。。。

はずだが、二国間協定はスムーズにいったものの、結局送出機関のようなものを通さないと採用ができない国がチラホラ。日本の思惑は通じなかったのね。 技能実習と同じ送出機関 を使うかどうかは不明ですが、労働者を守るという建前と既得権益を守る本音がすけてみえます。

For technical internship, the sending organization takes a lot of money from the trainee. Therefore, in order to eliminate the sending organization, a new status of residence called “specifiec skilled worker” was created to enable direct employment from April 2019 .

Although, the bilateral agreement went smoothly, but in the end, some countries don’t adopt the system without sending organization. They didn’t understand Japanese thoughts. It is unclear whether or not to use the same sending organization as the technical training, but there is a real intention to protect workers and vested interests. .

日漢辞典

実習生の日漢漢日辞典。
びっしりとポストイットが貼ってあり、横にしたら付箋で辞典が立つくらい!
日本語学校が厳しかったそうですが、[赤い]と並んで[愛人]に貼ってあるのは笑った(^_^;)

実は辛い一夫多妻ーパキスタン人

パキスタンの人は結婚する相手は結婚式当日初めて会うそうです。それまでは写真だけ。誰が選ぶのか聞いたら親だとか。

「え~親の言うことに従うの!?」とびっくり(@_@)して「会ってから違うと思ったりしないんですか?」と聞いたら、

「親が自分のことを一番よく知っているから」との答え。

この従順さはイスラム教だから??と思って本を読み漁りました。

そしてわかったのは以下のようなこと。

・6歳頃まで男女一緒に育つが、それ以降は学校も男女別で、出会いの機会は親族の集まりくらいしかないこと。

・一夫多妻というが、金銭は平等に分け与えないといけないし、愛情も平等でないといけない。経済的余裕がないと二妻も

難しく、二妻目以降は前の妻に許可(?)をもらうそうです。

愛も平等って逆にストレスたまりそう。(^^;

・家では女性もヒジャブ(ベール)をとってカラフルな洋服でいること

・食事は男女別。リビングも玄関も別。

そういえばパキスタン男性Aさん宅で夕食をご馳走になった際、ちょうどパキスタンの男性のお客様のお父様も来日していらして同席しましたが、同国人奥さんはいつの間にかいないし、お父様は怖い顔で殆ど話さないし、Aさんもお父様に遠慮して(多分)殆ど話さないし、と時間が長ーく感じたときがありました。💦

それは食事を一緒にとらないからだったんですね。

パキスタンでは小学入学時になったら本国に帰る人が多いです。

コーランを日本では学べないこと、男女別教育が難しいからだと思います。

体育の授業で足を出したり、水着を着たりするのはイスラム教の人にとって信じられないのでしょう。

コーランを読んでいてわかったのはユダヤ教、キリスト教、イスラム教が全部同じ神様であること。

ユダヤ教は旧約聖書、キリスト教は新約聖書、イスラム教はコーランを経典とし、いずれも一神教です。

イスラム教国トルコの20代の女性に「日本は八百万の神といって神様が何にでも、例えば木にも針にも大根にも、いると考えられてるよ」

と言ったら大混乱していました。

私の英語力の問題もありますが。(^^;

マレーシアなどイスラム圏に行ったときは明け方17時くらいからアザーンというお祈りが始まる合図の音楽が鳴ります。

お客様も普段は家や会社でお祈りしているようですが、金曜日はモスクに集まるようです。

パキスタンの方は中古車貿易会社を経営している方が多く、電話をすると「これからオークションに行く」「オークションに行ってきた」とよく聞きますが、金曜日はそれが「これからモスクに行く」に変わります。

イスラム教と言えばラマダン時期の断食も有名ですね。

日の出から日の入りまで何も食べない、水も飲めない時期が1年に1か月ほどあります。

毎年ずれますが、2018年は5月から6月14日まででした。

日ごろ食べられない人へ心を重ねるためと言われ、イスラム教の人にとっては辛い時期かと思ったらなんと!楽しみだそうです。

普段会えない親戚が集まる時期で、日が暮れたら皆でワイワイ食事を一緒にとり、明け方3時か4時には起きて

また食事するので、連帯感も強まるそう。

病気の人、旅行中の人は免除されるようですが、在日のお客様はきちんと断食されているようです。

日本でも健康のため断食したり、一日一食ですませたりする人がいますが、一人では辛くとも仲間がいると続くかもしれません。

礼拝、断食、喜捨以外にハッジというメッカへの巡礼もイスラム教徒の勤めです。

ハッジの時期はハッジ専用飛行機で、パスポートに押されるスタンプもハッジと書いてあります。

メッカに着いたら男女に分かれて洋服を着替えて礼拝し、ハッジをした人はハッジャーと言われ、尊敬されるようです。

お金もかかるハッジをお客様は2回も行っていました。

イスラム教というと狂信的なISを思い出しますが、イスラムの戒律を守るお客様を見ていると宗教は関係ないと思います。

2022/11追記

梅棹忠夫氏「サバンナの記録」に以下の記載を見つけた。

「死んだGの二人の妻たちも相変わらず子供を産み続けている。驚くことはない。男が死ねばその男の妻たちは死んだ男の兄弟が責任を持って面倒を見なければならない。一夫多妻制は想像するほどには不合理な制度ではない。未亡人も孤児も完全に生活が保障される仕掛けになっている。女たちが愛の独占をさえ、放棄すれば良いのである。」

一夫多妻は夫の死亡などから生まれた制度かもしれませんね。

日本では明治時代は家長制度をとっていて長男が家を継ぎ、戸籍上筆頭者は「戸主」となっている。その戸籍には戸主の妻子は勿論、父母、祖父母から兄弟姉妹、兄弟姉妹の嫁や子まで入っている。家で面倒みないといけなかったんですね。

今の戸籍が二世代しか入らないのとは大違いです。核家族。

逆にいうと、だから次男以降は分籍し、でも田畑が無ければ生活していけないので夢のハワイやブラジルと外務省に甘い言葉で踊らされ、海を渡って海外へ行ったのですね。実際は棄民政策、口減らしのための政策で、田畑とは言えないような場所で大変だったようですが。

日本も以前は移民国家だったと思うと感慨深いです。

横浜みなとみらいに海外移住資料館があります。 「南北アメリカを中心とした日本人の海外移住の歴史および移住者と日系人の現在をテーマにした資料館」なので、興味ある人は行ってみると良いかも。

女子高生的?フィリピン人気質

高野秀行氏の「移民の宴」は日本に定住している外国人が日本でどんなものを食べているかを取材した本ですが、各国外国人の気質がよく書き分けられていました。

当事務所でも各国の外国人と触れ合う機会が多いですが、あそこまで違いを明確にできないな~と。

中でもそうそう、とうなづいたのがフィリピン女性の頁。

当事務所でフィリピンのお客様は多くなくその実態を知らなかったのですが、フィリピンの女性が多く集まるお花見に誘ってもらったら、そのかしましいこと!

~一人の女性が「これじゃ落しぶただ」と言うと、他の人が「え、あたしブタ?」「そう、あなたブタ!」「ノー!あたしブタじゃない、あなたブタ!」と大騒ぎ、大笑い。~(「移民の宴」から引用)

というのがピッタリあてはまりました。写真1枚取るたびにキャーキャーワーワー、まるで女子高生の集まりのよう。

楽しいだけでなく、優しくてフィリピン女性と結婚する日本人男性が多いのもわかります。

でもその件でフィリピンに興味を持ち読んだ本の中に、浮気しているんじゃと疑われた日本人男性がフィリピン人の奥さんにピストルで打たれそうになった、という内容がありました。嫉妬深いようですので、気をつけてください。( ´∀` )

Translate »